NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

「墓じまいの質疑応答」の記事一覧

年間管理費のイラスト

墓じまいのお布施、金額

墓じまいのお布施について 墓じまいでは最後のお墓参りに時に縁故者を招待し、僧侶に来てもらってお墓の閉眼供養をしてもらいますが、その時の御布施として3万円程度包むのが通例です。 最後のお墓参りとは 最後のお墓参りとは、墓じ […]
墓じまい

墓じまいの理由

何故お墓を終わらせるのか お墓の後継者が居ない場合、お墓を管理する人が居なくなり、お墓と先祖の遺骨が放置されてお墓が無縁になり、草木が生えるなどして荒れ放題となり、周囲近隣に迷惑をかけてしまいます。 お墓の土地は自分の物 […]
ペットと散骨

墓じまいをする適切な年齢は

墓じまいをするのに適切な年齢とは 後継者がいないと分かっている場合にはお墓が無縁になってしまいますので、いつか墓じまいをしなければいけませんが、年齢的にそれは何時がよいのでしょうか。 後継者が居ないという判断が確定してか […]
墓じまい反対のイラスト

墓じまいに反対する人がいる

墓じまいに反対する人がいる 後継者が居ないという明確な理由で親戚に墓じまいの話をしたら反対する人がいて困ることがあります。 親族に反対された お墓というものは特に地方では、親族の話題になることが多く、何処の家では立派なお […]
公営霊園

墓じまいで名義が亡くなった人のまま

お墓の名義 お墓には使用権というものがあって、年間管理費を払っている人がお墓の使用権を持ちますので、お墓の使用者が亡くなった場合には速やかに名義を変更しましょう。 名義変更について 跡取りがいないので、墓じまいをしようと […]
感謝の墓じまい

墓じまいは誰がするものですか

墓じまいの責任者 墓じまいをする時に、誰がするべきなのか分からないことがありますが、実際の責任者はお墓の「使用者」であり、お墓の権利を持っている人です。分かりやすい話をすれば、お墓の年間管理費を払っている人のことです。 […]