「墓じまい」の記事一覧

納骨とは

墓じまい
感謝の墓じまい

納骨とは 納骨とは火葬されて骨壺に納められた人や動物などの焼骨をお墓の納骨室に納めることで、納めるための儀式のことを納骨式と言います。 納骨する時期 納骨するお墓が既にある場合には満中陰と言われる四十九日の法要が済んでか・・・

お墓は必要ですか

墓じまい
お墓

お墓とは お墓とは死者の遺体や遺骨を埋葬して死者を弔い、供養や仏事、神事などの祭祀を行う場所のこと。 葬送の歴史 私達の祖先は、狩猟生活を経てコメ作りを始めた頃から共同生活が始まると、人が死んだら一定の場所に捨てたり埋葬・・・

核家族化とは

墓じまい
核家族化のイラスト

核家族化とは 核家族化とは夫婦だけあるいは夫婦と未婚の子供が同居する家のことで、子供が結婚したら同居するのではなくて、別の家に住むようになる傾向のこと。 家族制度について 地方では今でも一つの家に親、子、孫のように何世代・・・

公営霊園とは

墓じまい
お墓の年間管理料

公営霊園とは 公営霊園とは市、県、都、府などの公的な立場で市民サービスの一環として運営している比較的安価に利用出来る霊園のこと。 公営霊園の特徴 公営霊園はある意味行政サービスとして公的な立場で運営していますので安心して・・・

縁故者とは

墓じまい
墓地の縁故者のイラスト

縁故者とは 縁故者とは亡くなった人の親族を含む関係者のこと。 縁故者に該当する人 縁故者と言う言葉はとても幅が広くて、家族や親族はもちろんのこと、内縁関係や友人、知人に至るまでの関係者ということになり、血縁関係を越えた範・・・

芝生墓地とは

墓じまい
お墓

芝生墓地とは 芝生墓地とは全面に芝生で覆われている洋風の墓地のことです。 芝生墓地の外観 敷地の中に全面に芝生が植えられていて小さめで洋風の墓が整然と並べられています。 芝生で覆われた光景はコンクリートと違って癒しの雰囲・・・

離檀とは

墓じまい
先祖に聞く-墓じまい

離檀とは 離檀とは寺院の檀家であった者が檀那寺と檀家の関係を解消すること。 檀家制度について 檀家制度とはキリシタン禁制のために、江戸時代より続く寺院と住民を結び付ける制度で、檀那寺が檀家と言われる住民の戸籍などを扱い、・・・

カロート、納骨室とは

墓じまい
お墓の中が骨壺で一杯に

カロート、納骨室とは カロートとはお墓の地下部分にある焼骨の入った骨壺を入れるためのコンクリートや石で囲まれた空間のことで、納骨室とも言います。 本来のカロートの役割 お墓は亡き人の焼骨を納めて亡き人の拠り所として礼拝、・・・

墓地埋葬法とは

墓じまい
お墓

墓地埋葬法とは 「墓地、埋葬等に関する法律」とは墓地、納骨堂、火葬場、埋葬等が支障なく行われることを目的として昭和23年に制定された法律。 埋葬、火葬に関する法律 埋葬とは遺体をそのまま或いは棺桶に入れて土中に埋めること・・・

後継者、継承者とは

墓じまい
墓じまいに該当する人

後継者とは 後継者とは後継ぎのことで、前の人の権利や役割、財産などを引き継ぐ人のこと。 継承者も同じ意味ですが、正統な思想や文化を受け継ぐ人という意味合いが強くなります。 後継者の役割 農業や漁業、林業などの家業を営んで・・・

ページの先頭へ