目次
公営霊園の墓じまい
公営霊園の墓じまいは、トラブルも少なく事務的に進めることができますので、スムーズにいくことが多いです。
大規模な公営霊園では、後継者がいない方のために、合葬墓と言われる合同墓地を備えている所がありますので、合葬墓を利用すれば余計な費用がかかりません。
公営霊園の墓じまいの流れ
公営霊園はお墓の事務作業を役場で管理していることが多く、役場で手続きが完了する場合と、役場と霊園事務所の両方に手続きに行く場合があります。
およそ次のような流れですが、各霊園によって順番が変わりますので、必ず霊園事務所にご確認ください。
他の霊園に遺骨を移す場合
公営霊園から他の霊園に遺骨を移す場合には墓じまいの他に次の霊園に遺骨を移すための改葬手続きが必要になります。
- 次の改葬先を決めておく
- 役所と霊園事務所に電話して予め必要なことを聞いておく
- 役所に行き改葬許可申請書の用紙をもらうか、インターネットでダウンロード
- 石材店に墓じまいの見積もりを依頼する
- 石材店が決まったら、寺院などに閉眼供養の読経を依頼し、出骨の日時を決める
- 石材店に工事届を出してもらう
- 霊園事務所に行き、改葬届、墓地解約、墓地返還などの書類を提出
- 役所に行き改葬届を出して、改葬許可証を受け取る
- 決めておいた出骨の日に石材店、寺院立ち合いの上で出骨
- 次の納骨先に納めに行き改葬許可証提出、納骨
- 撤去工事に取り掛かる
- 工事完了
- 工事完了届は業者が霊園に提出
同じ霊園内の合葬墓に移す場合
同じ霊園内に遺骨を移す場合には、小規模な霊園の場合には墓地の住所が変わらないことが多いので改葬手続きが不要のことがあり、大規模霊園の場合には霊園管理事務所には「施設変更届」が、役所には改葬手続きの必要となるようです。
霊園によって対応が違いますので、詳細は管理事務所にお問い合わせ下さい。
- 役所と霊園事務所に電話して予め必要なことを聞いておく
- 石材店に墓じまいの見積りを依頼する
- 石材店が決まったら、寺院などに閉眼供養の読経を依頼し、出骨の日時を決める
- 石材店に工事届を出してもらう
- 霊園事務所に行き、施設変更届、墓地解約などの書類を提出
- 決めておいた出骨の日に石材店、寺院立ち合いの上で出骨、合葬墓に納骨
- 撤去工事に取り掛かる
- 工事完了
- 工事完了届は業者が霊園に提出
散骨する場合
基本的な流れは「他の霊園に遺骨を移す場合」と同じで、他の霊園が散骨に変わるだけです。
公営霊園で墓じまいして散骨する場合には改葬に関しての手続きは不要となりますが、霊園の管理事務所が改葬手続きをしないと墓じまいを受け付けてくれないことがありますので、役所も含めて相談することになります。
散骨業者の署名捺印があれば良いということもありますし、前例がないからという理由で暗礁に乗り上げることもあります。
その点はNPO法人としての受入はダメということがありませんでしたので、NPO法人やすらか庵の散骨を利用されたらスムーズに事が進むと思います。
公営霊園の石材店
公営霊園は公共的な色彩が強いので指定石材店の制度はありません。
従って何処の石材店を使っても構いませんので、必ずしも門前に店を構えている石材店を使う必要はありませんが、自由競争の原理が働いていますので、ぼったくりということが起こりにくいので、ある程度は安心して依頼することが出来ます。
いくつかの石材店で見積りを取ってから納得いく所で決めれば良いのです。
石材店にはお墓を撤去して更地にするまでの工事と、最後のお墓参り当日に閉眼供養を行った後、墓の蓋を開けて遺骨を取り出してもらい、風呂敷に包むまでの見積りを出してもらいます。
公営霊園での閉眼供養
寺院の霊園はもちろんのことですが霊園でも宗教法人が運営している所が多く、僧侶を呼んでの閉眼供養が必要になりますが、公営霊園では必ずしも僧侶を呼んで閉眼供養する必要はありません。
特定の宗教にこだわらないのが公営霊園の良い所であり、公的な福祉サービスですから、誰でも利用出来るのです。
ただし今まで先祖を祀るための施設として使っていた訳ですから、工事をするにあたって、石材店の方から僧侶による閉眼供養をすすめられることもありますが、供養をしなかったお墓の工事で怪我をしたとか事故が起きたなどのことを忌み嫌うのです。
最後のお墓参りとして縁故者の方に来てもらい、焼香などをしてもらうにはやはり、僧侶に来てもらって閉眼供養してもらった方が仏事として厳粛な気持ちになり、最後を綺麗に片付けたという印象を持たれます。
お寺や供養などの相談は私が運営している高野山真言宗やすらか庵が安心です
公営霊園の墓じまいの平均的な予算
公営霊園での墓じまいは石材店を自由に選ぶことが出来ますので見積りも比較検討することが出来ます。
民間霊園や寺院の霊園のように指定石材店があるような場合に比べて比較的安価な料金で墓じまいが出来ます。
公営霊園の墓じまいの場合には、市民サービスという面があるために極端に大きなお墓はありませんので、比較的標準的な大きさのお墓になり、1㎡程度の小さな芝生墓地では10万円程度から20~50万円程度が標準的な墓じまいの費用になります。
その他に閉眼供養で僧侶を呼んで読経してもらうのに3万円程度の御布施、石材店には1人でしたら2万円程度、複数でしたら1万円程度の御礼金を包みます。