墓じまいして取り出したお遺骨を樹木葬にする方法です。
目次
墓じまいして樹木葬
現在ある樹木葬のほとんどが散骨ではなくて、霊園や寺院内でお墓として行われています。
樹木葬は本来、お墓の石の代わりに墓地内に樹を植えるものでしたが、近年では一本の樹の周りに墓地が並ぶという形式が主流です。
樹木葬は一般墓所に比べて専有面積が少なくて済むことと、一般のお墓と比べて料金的に低額にすることが出来るので、霊園側と利用者の側の両方に都合がよく、確実に利用者が増えているということは、既存のお墓の形態に満足できないという方がいかに多いかということが分かります。
墓じまいして樹木葬にするには、通常の改葬届を出せば全く問題ありません。
後継者がいない方は、一度お金を払えば後は払う必要の無いタイプを選びましょう。
樹木葬の形態
樹木葬と言っても、様々な形式が存在します。
ほとんどが跡取りのいない方が利用できるようなシステムになっています。
年間管理費が必要なタイプ
普通のお墓と同じ方式で、契約の時に永代使用料を払い、その後は毎年年間管理費を払い続けるものです、年会費となっている所もあります。
契約者が死亡した時に管理費が終了するようにかっているようです。
年間管理費不要
後継者がいない人にとって、一度お金を払ってしまえば、後は一切お金を払う必要が無いということが最も安心出来ることです。
樹木葬が後継者のいない方をターゲットにしている以上、このようなシステムが主流となっていくでしょう。
個別タイプ
カロートと言われる納骨室に個別、或いは家族単位で入れるもので、他の方と一緒にならないという利点があります。
合同タイプ
合同タイプはお墓で言うと、合葬墓と言われるタイプのもので、他の方と一緒に入ることになります。
永代供養タイプ
30年ほどは個別で入ることが出来て、既定期間が終了すると合葬墓に移されます。
合葬墓に移されてからは、他の方と一緒にはなりますが、ある意味、個別でいられるという満足感もあり、その後も永代供養されるという安心感もあります。
永代に亘って埋葬さけ続けますので、永代供養とも言います。
やすらか庵での樹木葬もこのタイプです。
埋葬した場所を永代に保証
個別に埋葬されて、尚且つその場所を永代に亘って保証するものですが、管理する立場として考えると、一度販売した区画が以後収入が無く、再販売出来ないとしたら、永遠に管理し続けることは不可能です。
やがて管理できなくなったら自然に還っていくので、それで良いのかもしれませんが、買う側にとっても、永遠を買うことは不可能であると悟ってください。
墓じまい総合メニューには、墓じまいに関する様々なメニューがあります。