目次
散骨のトラブルとは
散骨の普及に伴い、多くの人が自由な葬送としての散骨を実施していますが、明確な定義が無いことや、ルール、マナーがない事によるトラブルが多いのも事実です。
勝手に墓じまいして散骨
近年では後継者が居なくなったなどの理由でお墓を墓じまいして更地にし、お遺骨を散骨するということが増えてきましたが、墓じまいする前に本来であれば親族や縁故者などに相談したり連絡したりする必要があります。
しかし反対されるからとか、面倒だということで親族や縁故者などに連絡しなかったら、後でお墓参りに来た人から「お墓が無くなった」ということでトラブルになり易いのです。
墓じまいの権限はお墓の権利を持った「使用者」にあり、使用者が決める事には誰も反対することが出来ないのですが、お墓というものは人と人との繋がりで成り立っていますので、この場合には何も連絡しなかったということがトラブルの原因なのです。
散骨に反対する人がいる場合
宗教的な理由や個人的な感情で反対する人もおられますので、そういった人に対してどのように応対するかが難しいところです。
宗教的な理由で反対する人
散骨したら成仏できない、極楽浄土に往けない、地獄に堕ちるなどと言われることがありますが、個人的な感情も入ってこのような言われ方をすることもあります。
死後の世界のことですから、宗教によって世界が違いますので、それぞれの価値観は尊重されるべきだと思います。
勝手に特定の宗教施設に納骨
兄弟の中に特定の宗教の熱心な信者が居て、遺骨を勝手に持ち出して特定の宗教設備に納骨してしまったということがあります。
しかも先祖代々のお墓があるにも関わらずに強引にしてしまった場合です。
これは宗教を巻き込んでの壮絶な争いになってしまいます。
感情的に反対
「お父さんは散骨を望むような人ではなかった」「お墓に入れてあげて供養してあげたい」「散骨したら可哀そう」「手を合わせる対象が無くなる」等の理由で散骨を反対する人がいるものです。
こういった理由で反対される方は、故人に対して特別な愛情があるような方なのですが、遺骨をほんの少し残して持たせてあげれば賛成してくれた、ということもありますので、良く話し合えば必ず分かってくれるものです。
散骨の時に遺骨を持ち帰ってしまう事例
『散骨に反対していた人がどうしても参加したいということで海の散骨に招待したが、皆が散骨している時に遺灰の入った袋をポケットに入れていた。』
散骨に反対した人の目的はお墓に納骨することで、故人の意思とは違うことなので、こういう勝手な行動をすれば、その結果としての責任は自分でしなければいけません。
故人の意思を無視して成就を妨げるようなことをすれば、故人の思いが遂げられませんので、こういったことは間違いなく不幸の連鎖になってしまいます。
くれぐれも馬鹿げた行動はしてはいけません。
嫁姑問題の延長、墓に入りたくない嫁
嫁姑の問題は昔からあることで、嫁の立場からすれば、耐えて耐え抜いてきたのだから、墓にまでは絶対に一緒になるのは嫌だという想いなのです。
家に嫁いできた者が先祖代々の墓に入らないということはある意味反逆行為なのですが、拒絶反応を示すほどに嫌なものはどうにもならないかもしれません。
死んでしまえば嫁姑の関係は終わりで、水に流せば消えていくものですが、人間関係というものは恐ろしいことで御座います。
嫌だと言うものを無理にお墓に入れるのも良くない事かもしれません。
恨みの感情が残り続けるかもしれません。
業者とのトラブル
今、周りを見渡してみると散骨の広告が目立ちます。散骨はもはや、安い、便利ばかりが強調され、完全に商品化されてしまい、故人様を送り出す大切な儀式であることが忘れ去られようとしているのです。
お葬式が時代の流れの中で、簡略化がどんどん進み、1つの商品となって、故人様を送り出す大切な儀式であることを忘れ、形ばかりのお別れ会になってしまったのと同じ道を、散骨もまた繰り返そうとしているのです。
汗水流してがんばって今の日本を築き上げてきた方々を送り出すのに、粗末な送り方をしてしまうと、私達の心まで滅びてしまいます。今散骨が危ないということを気付いて頂きたいのです。
激安散骨
激安散骨とは料金が安いのが良いことなのですが、内容が全くいい加減で捨ててくる散骨のことです。
激安散骨の背景
今の世の中景気は後退し、人口の減少・少子高齢化は確実に進み、街の中は高齢者ばかりになってしまいました。
今では若い人の結婚式よりも高齢者のお葬式の方がはるかに多いのです。
このような中でサービス業としての葬式産業の伸びに目を付けて、他業種からの参入や新規参入の企業や個人が散骨業に殺到しているのです。
散骨業者が増えてくれば競争が激しくなり、価格競争が始まります。計画性の無い価格競争は、ただ単に生き残りをかけて競合業者を潰すためのものであり、利用される方にとって料金が安いことは良いことなのですが、業者側は時間とお金を掛けずに処分の散骨をするものですから、亡き人はお気の毒様、無縁仏になってしまうのです。
また生前予約を受け付けてお金を徴収して契約書も作成してあるにもかかわらず、いざという時に電話したら会社が無かったということも増えているのです。
激安散骨の料金
激安散骨の具体的な料金は代行(委託)の料金で2万円以下、更に1万円以下での散骨は要注意です、中身をよく確認して下さい。
信じられない事ですが、岸壁から流したり川に流したりしても証明書なんてどうにでもなるものです。
激安散骨トラブル
遺骨が不要だから合法的に処分して欲しいという方にとって激安散骨は金銭的にとても助かります。
しかし大切な人のお遺骨をどうかお任せしたいと思う人にとって激安散骨はおすすめいたしません。
具体的にどういうトラブルが起こるかと言いますと
- アルバイト風の人が遺骨を取りに来て満足な説明が出来ない
- 川に散骨する!?
- 神社にお参りする!?
- 散骨証明書は出さない
- 何時何処でどのような散骨をするのかの説明が全く無い
- 骨壺が大きいからと追加料金を取られた
などのトラブルが続出しています。
生前予約でお金を払った会社が消える事例
『故人が散骨の生前予約をしていたので、連絡してみると電話が繋がらない。』
おかしいと思って調べてみたらその会社は当の昔に無くなっていたということが実際にあるのです。
お金を集めるだけ集めて消えてまた別の会社を立ち上げるようなことを繰り返しているのです。
代行散骨の証明書が疑わしい事例
『海の代行散骨を業者に頼んだらしばらくして散骨証明書が届いたが、その内容がどうも怪しい、疑わしいものであり、問い合わせてみたが納得できるものでは無かった。』
これでは悔しい思いを一生背負うことになってしまいます。
代行散骨の証明書などはある程度の数のひな型の写真があればどうにでもなります。
船を持っていないのに海洋散骨をしている業者もあります。
岸壁から遺骨を撒いて証明書だけを送る業者もあります。
もちろん船は借りることが出来ますので、自分の船でなくとも借りれば良いのですが、年会費を払った上に一回5万円ほどのチャーター料を払って業者としての利益を出すのは困難かと思います。
ホームページの見た目だけで判断してはいけません。
「テレビに出た」と大々的に宣伝している業者は危険です。
手作り、手作業は葬送の基本
手作り、手作業は葬送の基本です、亡き人をお送りするというのが葬送ですから、見かけが良いということも大切ですが、亡き人をお送りするという中身が無ければ葬送ではありません。
散骨は亡き人を送る仕事です。
例えば粉骨、NPO法人やすらか庵では手作業で行い、機械は使いません、それは機械でやれば誰がしても同じこと、手作業で行い、亡き人に語りかけながら、そしてそれが粉骨であることをお伝えしながら実施するのが葬送の儀式なのです。
全て手作業、機械は使いません…NPO法人やすらか庵の粉骨
散骨にしても全て立会いで手作りの散骨を大切にしています…全て立会い、手作り手作業の散骨