NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

「散骨の知識」の記事一覧

散骨業者のイラスト

散骨業者の選定

散骨業者とは 散骨業者とは海の散骨や山の散骨を斡旋または自社で実施する設備や土地建物、船舶などを持ち、粉骨や遺骨の加工などもする専門業者のことです。 散骨業者の実態 散骨が我が国の葬送の歴史の中で一般的に利用されるように […]
散骨申し込みのイラスト

散骨をどのようにするか

散骨をどのようにするか 散骨には一般的に海の散骨と山の散骨があり、何時するのか、どれ位の人数で行くか、どのような方法でするかを決める必要があります。 散骨の日程 故人様の身の回りの整理が一段落する頃に散骨を実施するのが流 […]
片付けのイラスト

故人の身の回りの整理

故人様のお片付け 葬儀の流れが終了し自宅に帰ってみると、故人様の愛用品や使っていたものなどがそのまま部屋の中にあり、まだそこに居るような気がするものです。 お葬式は誰にとってもくたびれるものですから、その日はゆっくりと休 […]
手続きのイラスト

火葬後の手続き

火葬後の手続きとは 人の応対で疲れ果てた故人の葬儀や火葬が終わって家に一息つく間もなく故人の後片付けの仕事をすることになり、火葬後の手続きがたくさんあります。 葬儀、火葬が終わって 葬儀、火葬が終わると、故人様の遺骨は一 […]
お墓参り

お墓参りの理由

お墓参りの理由 お盆やお彼岸のお墓参りは、我が国の恒例行事であり、都会では車でお墓参りするための渋滞もまた恒例行事になってしまいました。 人は何故お墓参りするのでしょうか。 田舎のお墓 地方のお墓は、田舎に行くほど普段の […]
無縁仏

無縁仏は散骨して構いませんか?

無縁仏とは 無縁仏とは、亡くなった人を弔う親族・縁者が無くなってしまったことで、お墓の継承者がいないので、後に入る人も無く、またお墓参りをする人もいないお墓のことです。 無縁仏の理由 地方から都会に移り住んだ場合、家や土 […]
誰も参らない墓

お墓は要らない-それは後継者が居ないから

お墓について お盆やお彼岸になりますと、皆さんお墓参りに出かけますが、そもそもお墓って何でしょうか、お墓参りに行って何をしているのですか、お墓は絶対に必要ですか? 行き場の無いお骨 都市部においては身近な場所に手軽な価格 […]
都会のマンション

都会暮らし

都会暮らしとは 都会暮らしはまさに箱の中の生活です。無駄がなくて便利だけど、私達は元も大自然の中で暮らす地球上の生き物ですから、最期ぐらいは箱の中から抜け出してみてはいかがですか? 都会の生活 都会ではアパート・マンショ […]
家族

少子高齢化

少子高齢化とは 少子高齢化とは子供が少なくなって高齢者が増えていく現象で、国として経済的に発展し、国民が豊かになった後に起こる現象です。 少子高齢化の問題点 21世紀を迎え、日本が抱える国の運命を左右するほどの重要な問題 […]
ニライカナイ

ニライカナイ

ニライカナイとは 沖縄には海の向こうのニライカナイ伝説があり、神々の国であり、死後の楽園でもあると言われ、死者が行く国なのです。 日本人のルーツ 沖縄は古代より温暖で過ごしやすく、大陸と地続きだったこともあるので、大陸と […]