目次
墓じまいの補助金とは
墓じまいの補助金とは墓じまいをする費用或いは費用の一部を国や県、市などが墓じまいをする人に対して支給されるお金のこと。
墓じまいの補助金を出す理由
公営霊園は住民のための行政サービスという位置付けから、料金的に安いこと、そして何時でも安心して利用出来ることを目的としています。
民間霊園と比較して永代使用料や年間管理費が安いので、何処の公営霊園でも墓地は完売の状態で、新規分譲の予定がなく、墓じまいした返還墓地を抽選の上で再分譲するようにしています。
公営霊園は公共的な役割があることから創設から50年以上経過していることが多く、開設当初に購入した世代からは2代か3代目、或いはそれ以上になっていることから、後継者が居なくて無縁になっている墓地が増えているのです。
都立の多磨霊園や八柱霊園では設立から90年近くの年月が経過していますが、無縁になっているか、なりかけている墓地が全体の2割程度になると言われています。
お墓の後継者が居なくなってしまいますと、年間管理費を納める人が居なくなってしまい、無縁墓地が増えれば増える程、管理事務所の管理費の収入が減ってしまい、管理業務に支障が出るようになってしまいます。
無縁墓地にはお参りする人も掃除する人も居なくなってしまうことから、草木が生えて周囲に迷惑が掛かったり、外柵や付帯設備が壊れて危険な状態になっても誰も修理する人が居ません。
風が吹いてゴミが溜まっても誰も掃除する人が居ないのです。
公営の霊園の場合には全ての区画が分譲済みで新規に分譲する区画が無いにもかかわらず料金の安さや公営という安心感から購入の希望者が多く、そういった需要に対応するために墓じまいで返還された区画を抽選にて再分譲しているのが現実なのです。
返還された区画はさらに細分化されて区画を増やして再分譲されるので、霊園側にとって墓じまいして区画を返還してくれることは再分譲、更には年間使用料の収入の増加にもつながることから、墓じまいを積極的にすすめるための対策として補助金の支給があるのです。
公営墓地の補助金具体例
墓地不足が深刻な自治体では補助金を出して墓じまいを積極的に支援するようになっていて、今後このような動きは全国に波及すると思われます。
千葉県市川市では墓じまいの支援策として「市川市霊園一般墓地返還促進事業」として原状回復(更地に)するための費用を助成してくれます。
事情により一般墓地を返還する場合は、使用者の費用負担で墓地を原状回復(更地の状態)して返還しますが、その原状回復に係る費用の全部または一部を助成する制度です。
補助金が無い所は自分で交渉
合同で入る合葬墓という選択肢がある以上、個別のお墓の所有が贅沢品であるという考えがあって、もちろん生活にある程度の余裕が無いと所有出来なくて、贅沢品を所有出来なくなったら自分で片付けなさいと言われても仕方ないのですが、たとえば3代前の先祖の時には確かに羽振りが良かったけれど、今の自分の世代になって維持できないのは仕方のない事で、これぞまさしく仏法の真理である諸行無常というものです。
行政の考え方としてはお金がある人は墓じまいの費用は自分で負担して下さいということですが、しかしながら高額の費用が掛かる墓じまいの費用の負担を少しでも楽にしたいと思うのが世の常です。
墓じまいの補助金の制度が無い所では基本的に自分で交渉します。
決まった方法がありませんので、行政によって対応部署が違いますが、生活保護を受給している人や年金生活で収入のないような人の場合には支給の可能性が高いです。
生活保護受給者の方は墓じまいが自己負担0で出来ることもあります
が参考になりますのでご覧になって下さい。
このまま放っておいても自分は構わないのだけれど、金銭的には困難な状況だが、少しでも補助金があれば今のうちにやっておくことが出来る、などの理由を述べて補助金が獲得出来るようにしてみて下さい。
補助金以外の費用的に有利な方法
墓じまいにはまとまった費用が必要ですので、安くするためには補助金の活用の他に合葬墓の利用、墓じまい業者の選定次第でも費用が随分と楽になるのです。
合葬墓の利用
公営霊園には大抵合葬墓の施設が併設されていて、合同墓地ですから不特定多数の人と一緒に入ることになりますし一度納骨したら取り出すことが出来なくなりますが、次のような特徴があります。
- 後継者が居なくても利用出来る
- 契約料が安い
- 年間管理費が不要
- お参りする場所がある
何と言っても一般墓地に比べるとはるかに安い契約金を一度払えば未来永劫に亘って年間管理費などの支払いが無いという事が魅力です。
後継者の居ない人であっても利用出来ることから、お墓の心配をすることなく、確実にお墓に入ることが出来るのが合葬墓なのです。
NPO法人やすらか庵と宗教法人如来寺との共同企画の「3万円の合葬墓」は全国どこからでも利用出来て、墓じまい後の改葬先として多くの方に選ばれています。
墓じまいで合葬墓利用が無料になる所
合葬墓は都立霊園でしたら八柱霊園、多磨霊園、小平霊園にあって、霊園内での一般墓地を墓じまいして合葬墓に改葬する場合の使用料金が無料ですから、是非とも利用しましょう。
合葬墓の無い都立霊園で墓じまいして都立霊園の合葬墓を利用する場合でも使用利用金は無料です。
一般的に公営霊園では墓じまいして同じ園内での合葬墓を利用する場合には利用料金が掛かるようになっていますが、料金が掛かるにしても公営の場合には安く設定していますので、合葬墓を利用した方が安いという事になります。
一般的に遺骨の引越しである改葬には結構な費用が掛かりますので、その費用を浮かせることが出来るのならば随分と墓じまいが楽になるはずです。
墓じまい業者の選定
墓じまいの金額は使用する業者によって差がありますので、墓じまいの前には予め数社の見積りを取ってから決めることが大切です。
業者の選定次第では数十万円の金額の違いがあるようなこともありますので、業者の選定で費用が随分変わってきます。
民間の霊園や寺院の付属墓地では指定石材店の制度があって使用する石材店が決められている場合には他の石材店は使えないですし、他との競争が無いので料金的に高い傾向があります。
NPO法人やすらか庵はお墓や供養のことなどで困っている方の救済を目的に設立された法人ですので、必要最小限の料金しか頂きませんので安く墓じまい出来ます。
お気軽にご利用下さい…墓じまいの見積りは無料