墓じまいとは

墓じまい

墓じまいとは後継者が居ないなどの理由で墓を撤去して更地にし、お墓を片付けて終わりにすることです。

墓じまいの背景

現代日本において少子高齢化、核家族化の傾向は、とどまることを知らず、ますます増加しています。

子供がいない、あるいはいても跡を継いでくれない、女の子ばかりである、などの問題に直面している人が先祖代々のお墓に入れば、その後には参ってくれる人がいないということになってしまいます。

しかし、参る人のいなくなったご先祖様のお墓を放置しておけば、やがては草や木がが生え、お墓の石も傾き、惨めな姿になってしまいます。

このようなことになってしまったらご先祖様もさぞや嘆き悲しまれることでしょう。

跡取りのいないということは仕方のないことですが、それ以上に「お墓をどうするか」という問題は深刻なもので、お墓を自分の代で終わりにするということは、子孫の繁栄を願ってお墓を建立したご先祖様に対して、裏切ってしまったような申し訳ない気持ちにもなってしまいます。

何とかご先祖様にも納得してもらえるような良い方法があればと思って、探してみてもなかなか解決策はありません。

かと言って誰かにお墓参りを委託しようにも簡単に頼めるようなことではありませんし、引き受けてくれるような人はいないでしょう。

お墓は本来、次に入るべき人がお参りするものなのです。

お墓にお参りする人がいなくなってしまう場合には、残念なことではありますが、お墓を片付けるしか方法はありません。

永代供養という方法もありますが、永遠に供養してくれることではありません。

莫大な金額が必要なうえ、必ず期限付きですので、よく確認して、それに納得出来たら良いと思います。

個別ではなくなってしまいますが、合同祀という選択もあります。

永代供養や合同祀にしてもお墓を片付ける必要があります。

子孫の繁栄を願ってお墓を建立してくれたご先祖様には、自分の代で終わることをお詫びするとともに、感謝の気持ちを込めてお墓の片づけをさせて頂くことが「墓じまい」なのです。

墓じまいしたご先祖様のお遺骨は墓じまいして散骨、永代供養、合同祀などの選択肢から選ぶことになります。

やすらか庵で出来る安心の散骨や、樹木葬についてはこちら⇩

墓じまいの仕方-準備

注意事項

墓じまいをするには誰に頼めばよいのでしょうか、何から始めていけばよいのでしょうか、何か決められた方法があるのでしょうか。

まずは家族、親族と話し合い

話し合い

普段何気なくお参りしているお墓で、自分しかお参りしてないと思っていても、実は故人の友人や遠い親族などがお参りしていることがあります。

いつものお墓に覚えのないお花が供えてあったり、自分が供えた以外のお線香の跡があったことはありませんか?

自分としては身に覚えのない人であっても、故人を偲ぶためにお墓参りしている人がいるかもしれないのです。

そういう方々にとって、急にお墓が無くなっていたとしたら、びっくりしますよね。

お墓をどうするかという権利を持った人は「使用者」と言って、普通は後継者の方になります。

自分名義で買ったお墓なら、もちろん自分自身が使用者であり、先祖代々のお墓であれば、現在の後継者が使用者です。

基本的にはお墓をどうするかは使用者が決めることで、例え家族であれ、他の者には権限はありませんから、

墓じまいをするにしても、使用者が決めれば法的には何の問題もない訳です。

しかし、お墓にはいろんな人が係わっている可能性がありますので、墓じまいをした後になってトラブルになってしまうような事例が、実はたくさんあるのです。

亡き人に関する思いは、人それぞれですが、いつものお墓が無くなってしまうことによって、裁判沙汰になるようなこともありますので、注意が必要です。

墓じまいをしようと思うのならば、身内の者である家族や親族には必ず相談しましょう。

トラブルの原因は、「何も知らされなかった」ということから始まっているのです。

反対する人がいたら

反対

墓じまいの話し合いの基本は「お墓を存続させるか、それとも無くすか」であり、存続させるには、誰かが使用者となる必要があります。

自分では跡継ぎがいなくて確実に無縁になってしまう場合には、残して欲しいと希望する誰かに権利を引き継いでもらわなくてはいけません。

引き継いでくれる方がいない場合には、やはり墓じまいしか選択肢がないということになるのです。

こういう場合には協力もしないしお金も出さない、しかし反対だけはするという人が必ずいるもので、大変に困りものですが、根気よく説得するしかありませんし、万一反対され続けても、後になって「知らなかった」と言われることはないでしょう。

遺骨をどうするか

遺骨

墓じまいには、お墓を片付けるということの他に、お墓の中の遺骨をどうするかという次なる問題があります。

後継者がいない訳ですから、自然に還すか、誰かに託すかという選択肢になります。

合葬墓や永代供養墓に入れるという選択肢もあると思います。

遺骨は散骨

海洋葬、仏式

遺骨というものは、大自然に還るという選択肢であり、後継者のいない方の利用が増えていることから、近年は急速に普及してきました。

散骨は合法であり、違法ではありませんが、現在の埋葬法ではお墓の中の遺骨は「埋葬行為」と見なされ、「埋葬」から「埋葬」への変更である「改葬」しか認められませんので、散骨は「埋葬行為」ではありませんので、役所に行きましても、前例が無いなどの理由で挫折してしまうことがあります。

東京都の「散骨についての留意事項」は、参考になります。

Q.お墓から焼骨を取り出して散骨したいと考えていますが、可能ですか

近年は、墓じまいの増加に伴って、こういう質問も多くなっているのですが、これにたいしても明確な答えはありません。

お墓に入れたお遺骨は埋葬行為になってしまうので、現在の埋葬法では、改葬という手続きのみしか認められていません。

改葬とは、お墓からお墓への引っ越しのことで、お墓から遺骨を取り出して散骨するなんていうことは、埋葬法が出来た当時は、全く想定していなかったのです。

区市町村により取扱いが異なりますので、必要な手続などを区市町村に確認してください。

という回答でも分かるように、これだけは法律が改正されない限りは、明確な回答が出ないことだと思います。

遺骨は合葬墓か永代供養

永代供養

公営の霊園では合葬墓と言って、後継者のいない人のための合同墓地を備えている所がありますので、比較的安い料金で利用できます。

寺院では永代供養と言って、永代に亘って供養してくれます。

最近では大手スーパーが寺院とのコラボで3万円程度の永代供養を提供して話題になっていますが、一般的に数十万円~数百万円と高額なことが多く、永代と言っても永遠に供養してくれる訳ではなく、30年などの期限が決まっていますので、内容についてはよく確認する必要があります。

墓じまいの仕方

墓じまいの仕方としてはまずは管理事務所などに出向いて必要事項を確認し、書類などをもらうことから始めます。

寺院に相談(お寺関係)

寺院の墓じまい

墓じまいのトラブルが最も多いのは寺院であり、お金のことでもめることが多いのが寺院です。

これまでに良いお付き合いをしてきた場合などは、とても良心的に対応してもらえることがあります。

しかし、相談に行っても高圧的な態度で一方的に説教されたり、全く理解してもらえなかったり、地獄に堕ちるなどと言われたり、高額の永代供養をすすめられたり…

特に女の方が一人で相談に行くのは少し勇気がいることのようです。

ここで大切な事は「墓じまいを迷っている」ような相談をすれば一方的に説教されますので、はっきりと「墓じまいを致します」と伝えましょう。

そしてもし檀家の扱いになっているのなら、離檀する意向も伝えましょう。

そうでないと墓は片付けたとしても檀家料を払い続けるということになります。

また、墓じまいは理解してもらえても、高額の離檀料を請求されたりして、結構挫折している方が多いので、一人で解決することが困難な場合にはどうぞお気軽にご相談ください。

私は高野山真言宗やすらか庵の僧侶をしている立場上、話し合いの席に同席するということもありますが、出来る事なら円満に解決して頂きたいと思います。

こちら参考に→墓じまい-寺院-

霊園事務所に行く

管理事務所

公営の霊園管理事務所はとても事務的に行ってくれますので、トラブルはまずありませんが、民間の霊園事務所ではお墓を解約されると管理料が入ってこなくなるので、スムーズに話が進まないようなこともあります。

一般的には、契約もあれば解約もある、というように、利用者としての当然の権利なので、当然のことを行えばよいだけなのです。

こちらも参考に⇒墓じまい(公営墓地)

管理人に会いに行く

挨拶

地方の集落の墓地などの場合には、墓地の管理人がいるのであれば、その方には度々お世話になることになりますので、まずは菓子折りでも持ってご挨拶に行きましょう。

そして墓じまいの話をして、お墓を撤去する時の注意事項などを聞き、改葬届に署名捺印してもらうように頼みます。

こちらも参考に→墓じまい⁻共同墓地

役所に行く

役所

役所には改葬届を提出するのですが、改葬届の用紙は、インターネットでダウンロード出来る所と、窓口まで取りに行かないとくれない所があります。

窓口でしか貰えない所は、なるべく早めに用紙だけ貰っておきます。

また、遠方に住んでいるような場合には、郵送でも送ってくれます。

ほとんどの自治体では、改葬届は亡くなった方1名につき1枚書く必要があり、例えばお墓の中に10体の遺骨がある場合には、改葬届は10枚必要です。

市営の霊園などは、市民課で一切の霊園の受付業務を行っている場合があります。

このような所では改葬や墓地返還届まで全部役所で手続きが完了します。

詳しい事はこちら⇒墓じまいと改葬の手続き・方法

改葬許可申請書の書き方についてはこちら⇒改葬許可申請書の書き方

改葬許可申請書のダウンロードについてはこちら⇒墓じまいに必要な改葬許可申請書がダウンロード出来る市町村

石材店

石材店

お墓の撤去の工事は石材店に頼むことになります。

誰もがとっさに思いつくのは、お墓を作った時の石材店で、一度頼んだ所だからたぶん良心的にやってくれるだろうと思う訳です。

しかしずいぶん昔に建てたお墓の場合には、当然何処に頼んだか分からないですし、分かったとしても、廃業していたとか、何代か前のことなので分からないということはよくあります。

義理人情にこだわると高い買い物をしてしまうことがありますので、可能であれば数件の見積を取った方が良いと思います。

当然見積の金額は違いますので、内容はよく聞いて吟味してください。

寺院などては「指定石材店」という制度があることがありますので、こういう場合には大体、高い金額の見積を出されることが多く、あまりにも納得がいかない場合には交渉するしかありませんが、それでも納得いかない場合には、ご相談ください。

また、公営墓地や指定石材店のない墓地の墓じまいは、自分お依頼したい石材店にてお墓の撤去をお願いできます。

勿論NPO法人やすらか庵でも、墓じまいをご依頼いただくことが出来ます。
国家から認定された法人ですので、安心してお任せいただけます。
お気軽にご相談ください。

お電話;043-228-1480

墓じまいの見積のご依頼はこちら→墓じまい無料見積申し込み