墓じまいと祟り、障り

お墓の墓

墓じまいしようと思い親戚に相談すると、祟りが起こると言われましたが、墓じまいをするとご先祖様の怒りに触れて祟りが起こるのでしょうか。

祟り、障りとは

祟りのイラスト

我が国の神は元々、荒ぶる神であり、災いをもたらしたり病気をもたらしたりするので、丁寧に祀ることによって鎮まり、守護神になるという場所が神社の始まりだったのです。

亡くなった人の霊は生きている者に対して悪さをするので、墓で祀ることによって鎮まらせて守護神になってもらうという古来からの民俗信仰が根付いていたのです。

お墓はそういう場所なので、勝手に動かしたり無くしたりすれば祟りがあると言われていたのです。

障りとは祟りによって体に出てくる障害のことを言います。

神道では死は穢れである

お葬式

神道では人の死は穢れであるとされ、喪中の間は神棚に半紙を貼って目隠しし、死者に対面した者は塩を振って清めます。

死者は死んで魂が離れると荒ぶる霊となり、悪さをして廻るので、埋葬したらもう絶対に出て来ないようにと重たい石を上に乗せたのが墓の始まりと思われます。

死者は穢れであるから集落と離れた場所に放置したり埋葬したりして生きている者が住む世界とは区別していたのです。

墓石が死者が暴れて回らないようにするための重しだとすれば、勝手に取り除けば祟りがありそうな感じがします。

墓は供養する場

お墓

墓は死者を祭祀して供養する場なので、祀り事を行わずに放置することは良くないことです。

亡き人は昔から50年経てば家の守り神になると言われていますので、それまでの間は祀る必要があり、こちらの都合で場所を変えるような時には「お断り」を入れる必要があります。

墓は本来そこにあり続けるものであり、移動するようなものではありませんが、私達の時代では住む場所が移り変わることが日常茶飯事で、それに伴って墓も移動するようなことが日常的に行われているのです。

やむを得ない場合の墓じまいは仕方の無いことです。

そのまま放置して無縁にしてしまう事の方が大きな罪になります。

墓を供養無しで突然壊して撤去すれば亡き人の怒りを招いて祟りのようなことがあるかもしれませんし、何よりもそのまま放置していれば大切なご先祖様が無縁仏になってしまいます。

ちゃんと供養して断りを入れてからの墓じまいは心配することはありません。

祟りの無い墓じまいとは

墓じまい-心の解放

墓じまいすると地獄に堕ちると言われた方もおられますし、罰が当たると言われる方もおられますが、祟りの無い墓じまいの方法とは。

誠心誠意の話し合い

話し合いのイラスト

墓じまいをするには親族に対して誠心誠意の話し合いが必要で、後継者が居ないことを説明すれば大抵の人は分かってくれるものです。

大切な御先祖様のお墓なので「御先祖様のお墓を無くすなんて罰当たりな」のようなことを言われることがありますが、そのままにしておいては、無縁仏になってしまってはご先祖様に申し訳ないからと真剣に考えて相談した上で言われた言葉だとしたら、かなりへこんでしまう言葉です。

真に相手の事を考えた上での発言とは到底思えません。

今までお墓に眠り続けてき大切な御先祖様を、掘り起こしたりすると祟りが起こるとは、分からなくもないのですが、理由があっての墓じまいであり、先祖が迷わないようにとの気遣いの上での墓じまいなのです。

親族の人達に説明して分かってもらえなくとも、意思表示だけはしておくのが正解です。

縁故関係の無い者に限って墓じまいした後になって、「自分に対して何の説明もなく無断で墓を撤去した」などと不平を言うものです。

親族やご近所に関しては、たとえ少々嫌なことを言われようとも、誠心誠意説明するべきなのです。

祟りが起こるなんて言われても、気にしないことです。

御先祖様の立場は

御先祖様にしても長い目で見ればお墓が無縁墓になってしまって何時までも惨めな姿を晒して悲しい思いをするよりは、安心できる場所に引っ越し、或いは大自然に還ることは望ましいことなのです。

近年では墓じまいして後継者不要の樹木葬合葬墓改葬したり、散骨するなどの利用が増えているのは、大多数の人がそうするしかないと思っているからであり、自分自身も御先祖にとっても良い結果となると感じているからなのです。

御先祖様のことを真剣に思い、真面目に対応しようとする者に祟るような先祖は居ません。

たとえ後継者が居なくても、御先祖様は最後まで必ず守って下さるのです。


まだまだあります墓じまいに関する質疑応答