穢れとは

お祓いのイラスト

穢れとは人や物の状態が汚れていて良くない状態のことを言います。

死の穢れ

我が国の神道では人の死を穢れとみなし、神と接することを禁止する考えがあります。

神道の神は清浄なる場所にお祀りされ、参拝する者は手水舎(ちょうずや)で手や口を清め、お仕えする神官も禊(みそぎ)などで身体を清めるように心掛けます。

死者が出た家では神棚に半紙を張り付けることで神様が死の穢れに触れないようにし、葬儀に参列した人が家に帰る時には家の玄関の前で家人に清めの塩を振ってもらい、穢れを払うようにします。

清めの塩

お浄めの塩のイラスト

葬儀に参列したら返礼品と共に必ず頂くものとして「清めの塩」があります。

塩は水、酒と共に神道では清めるための大切なものであり、昔は特に山間部での塩はとても貴重品でありましたが、色が白い事、貴重品であること、などの理由で神に供えたり、浄めとして使ったりの歴史があるのです。

今でも客商売している料亭などでは玄関や入り口、神棚などに小皿に塩を小山のように持って置く盛り塩と言われる習慣がありますが、邪気を払い、場を清めるための塩なのです。

お祓い

私達は葬儀に参列したりお墓の中を歩いたり、或いは悪い人に騙されたりなど、知らないうちに穢れを身に付けてしまうことがありますが、そういう時に神社や寺院で受けるお祓いは穢れを落としてくれる儀式なのです。

墓じまいの時に墓前でお墓のお祓い供養をしますが、これはお墓の魂を抜いて亡き人が天から降りてくる依り代としての機能を無くすことと、お墓と中の遺骨のお清めの意味があるのです。