遺骨の無いお墓とは

遺骨の入っていないお墓の墓じまい

新規にお墓を購入したら契約から一定期間内に墓石を建立するような規約がありますが、墓石を建立しても納骨の予定が無いままに墓じまいという事態になることがあります。

新たに墓地を購入する時の条件

お墓

新しい墓地を購入するには「後継者が居ること」、そして「納骨出来る遺骨があること」という条件があることが多いので、遺骨が入っていない状態での墓じまいは特殊な例になります。

後継者が居ること

家族

新しい墓地を購入しようと思ったら後継者が居ることが絶対的な条件となり、墓地は購入する時に永代に亘って使用出来る権利としての「永代使用料」を払って使用権を獲得した上で「年間管理費」を毎年払い続けることになりますが、年間管理費の支払いはお墓の「使用人」が払いますので、契約者が居なくなっても後継者に名義変更すれば、そのお墓は使い続けることが出来ます。

納骨出来る遺骨があること

自宅で遺骨を保管されている方へ

新しいお墓の購入の条件として「今現在自宅に納骨すべき遺骨があること」や「今現在ある墓地の遺骨の改葬先として」などの項目があるのは、購入しても納骨することなく放置されてしまっては困るからです。

遺骨の無いお墓の墓じまい

遺骨が無いイラスト

後継者が居ないなどの理由で今あるお墓を墓じまいするのは、墓地を契約して墓石も建てたけれど、まだ誰も入っていないということであり、こういう場合には遺骨の改葬をする必要がありませんが、それでも墓石や基礎を全て撤去して更地にして返すということはしなければいけません。

墓地だけ購入して墓石や遺骨が無い場合には何もする必要はありませんが、表面の土だけ入れ替えを要求されるかもしれませんし、墓地返還の手続きは必要であり、永代使用料は返って来ないという契約になっているはずです。

新しいお墓が建っていて、誰も入っていないのに墓じまいすることは、あまりにも無駄なことなので、皆が買っているから自分もお墓を買おうとか、お墓が無いともしもの時に困るなどの理由で購入することは止めましょう。

一番大切な事は自分より後にお墓の管理をしてくれる人が居るかどうかなのです。

息子さんが居られても若くして自分より先に亡くなったり、結婚しない、子供は居るが遠方に住んでいるなどの理由でお墓を管理する人が居なくなることが多いので、お墓はよく考えてから作るようにしましょう。

今の時代、後継者不要の樹木葬合葬墓散骨などが増えているのはお墓を作っても自分たち以外は誰も入らないという事情があるからなのです。