墓じまいと散骨

墓じまいとはお墓を片付けて更地に戻すことで、手続きや寺院などの交渉が困難になることがありますが、墓じまいにはもう一つ「お墓の中の遺骨をどうするか」と言う大切な問題があり、遺骨の移転先が決まらないと墓じまいが出来ないことになります。

お墓に一旦納骨されたお遺骨は「埋葬」という扱いになり、埋葬されたお遺骨は未来永劫、たとえ引っ越しするにしても「埋葬」する方法以外に選択肢が無くなります。

今のお墓から次のお墓への引っ越しは法律上認められていても、たとえば家に持ち帰るなどのことが出来ないのは、明治時代に墓地埋葬法が出来て以来のことであり、当時は散骨などの葬送の方法が普及することが予測されていなかったからです。

そして今の時代のように、お墓に後継者がいなくなるということも予測されていなかったことでしょう。

今の時代は今の時代なりに法律を変えて対応していけばよいのですが、法律というものはそう簡単には変わりません。墓じまいから散骨まで一貫して行っているのはNPO法人やすらか庵だけです。検討されておられる方はお気軽にご相談くださいませ。