NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

著者:kiyono007

荒れ果てたお墓

お墓参りしないでいると…

お墓参りしないでいると…こんなになってしまいます。右と中央のお墓が荒れ放題です、左のお墓にまで樹が迫ってきています。 自然というものは自然に戻そうとする力が容赦なく働きます、管理された土地は管理し続けないと体裁を保つこと […]
お墓の中に散骨

お墓の中に散骨しよう

お墓の中に散骨とは 東北地方や関西、中国地方などで今でも行われている納骨法として、遺骨を布袋に入れて納骨したり、或いは骨壺から出してお墓の中に撒くという昔から行われている納骨法があります。 東北地方では 特に東北地方では […]
墓石-不法投棄

墓石の不法投棄

墓石の不法投棄とは 墓石は礼拝の対象として魂を入れて使われてきたものですから、不要になって魂を抜いたところで再利用することが難しく、粉砕埋め立ての最終処分にも高額な費用が掛かることから、不法投棄が増えています。 不法投棄 […]
遺骨の改葬先

死んだ後のことは自分では出来ない

私達は自分が死んだ後にはもうこの世の世界の事は何もすることが出来ません、それは肉体から魂が離れてしまって、生身の肉体は火葬されて骨になるからです。火葬された骨は骨壺に納められて喪主に運ばれていきます。 死んだ後に自らの亡 […]
樹木葬

散骨と樹木葬の違い

最近樹木葬という言葉をよく耳にするようになりましたが、樹木葬は本来、お墓の石の代わりに樹を植える方法であり、自然に還るということを意識した葬送です。 最近は樹木葬と言えば今まで売れなかった墓地も売れるのですから、樹が生え […]
道路の崩壊

道路の崩壊は地方の崩壊

夏になれば全国どこの農村でも伸びゆく草との闘いが繰り広げられます。 農村では農作業や生活の足として軽自動車がよく使われ、小さな道でも大体整備されていて、どこに出かけるにも不自由が無いのですが、道路は定期的に管理補修してい […]
消えゆく家紋

お墓の家紋

家紋とは 家紋とは家の由来を表す紋章で、結婚式や葬儀の紋付袴などに使われています。 お墓の家紋の由来 お墓は家の一族の由来を示す紋章であり、名字と共に他の一族と区別するためのものですから、目立つ所に印されていて、お墓には […]
土饅頭

最もシンプルな墓

墓じまいでいろんな場所に行かせて頂きますので、お墓の歴史や価値観を学ぶことが出来ます。これは千葉県の横芝光町の墓地ですが、海岸に近いことから地面が砂地になっていて、墓地の中でもまるで海岸を歩いているようです。 この墓地の […]
理想のお墓とは

我々の祖先は皆、土に還った

私達の父母、そしてその父母と辿っていきますと、膨大な数のご先祖様がおられるのですが、お墓に埋葬されたにしろ埋葬されなかったにしろ、ただ一つ言える事は皆土に還ったということです。 例えば私達の千年前の先祖は必ず存在するので […]