死体遺棄とは

死体遺棄のイラスト

死体遺棄とは亡くなった人の遺体を火葬埋葬などの手続きをせずに捨て置くことで、火葬後の焼骨を捨て置くことも含まれます。

死体遺棄の罰則

刑法190条には次のように記されています。

第百九十条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する

とあって、厳密に言いますと「死体損壊、死体遺棄」の罪になり、死体や遺骨を切ったり壊したり捨てたりすることに対しての罪を想定しているのです。

死体損壊、遺棄と殺人は違う

死体損壊、遺棄は既に死んでいる死体に対しての損壊や遺棄の罪ですが、殺人は生きている人の命を奪うことになります。

殺人の現場近くで犯人と思われる人が逮捕される時の最初の罪は死体損壊、遺棄の罪が適用されて逮捕され、後の取り調べの中で殺人の罪を犯したかどうかの検証を慎重に行います。

散骨は死体遺棄になりませんか?

悪徳散骨業者のイラスト

散骨は形ある遺骨を砕いて粉にして自然の中に散布しますので「遺骨を砕くこと」は死体損壊に「自然の中に散布すること」は死体遺棄に該当しそうですが、法律違反にならないのでしようか。

儀式を伴う粉骨

立会いで手作業の粉骨

散骨で遺骨を粉状に粉骨するのは、それが遺骨だと分からないようにすると共に、自然に還りやすくするためであります。

しかし遺骨を粉骨して自然の中に撒けば形としては散骨になりますが、亡き人の威厳を尊重し、葬送として成り立たせるには儀式というものが必要になるのです。

粉骨は遺骨を粉末にするだけのことですが、単に物として扱うのではなく、儀式を伴って厳かに行うことが大切です。

葬送の目的があること

散骨供養

散骨は後継者が居ないという理由でお墓を持つことが出来なくなり、お墓に変わる遺骨の葬送として注目されたことから、今では多くの人に利用されています。

骨を砕き、自然の中に撒くという散骨が死体損壊、遺棄にならないのは「葬送の目的」があるからです。

葬送の目的の葬送とは、亡くなった人との最後のお別れを惜しみ、あの世への旅立ちを見送る儀式を行うことで、僧侶や神官などの宗教者を呼んで葬儀式を行ったり、自分達だけでお別れの会を催したりします。

死体損壊、遺棄は犯罪行為として行われますので、散骨とは明らかな違いがあるのです。