墓じまい

開眼供養で僧侶は何をやっているの?

開眼供養とは開眼供養とは位牌、仏像、お墓などを使い始める時に神仏や亡き人の魂を入れることです。開眼供養は仏教ですか我が国で文献に残っている最古の開眼供養は天平勝宝4年(752年)4月9日に聖武上皇によって開催された東大寺毘盧遮那仏の開眼供養...
墓じまいの質疑応答

寺院に墓じまいの相談に行ったら高額な永代供養墓をすすめられた

寺院ですすめられる高額な永代供養合葬墓とは寺院の墓地を持っていて後継者が無い人が墓じまいする場合、その寺院内に永代供養合葬墓の施設があるのなら、墓じまいした後の遺骨の改葬先として、永代供養合葬墓をすすめられます。お寺さんとの付き合いも良好で...
墓じまいの質疑応答

閉眼供養とは

閉眼供養の意味お墓には故人の霊が降りてくる依り代としての機能があり、新しくお墓を作った時に魂を入れる開眼供養をし、お墓の工事や墓じまいの時にお墓から魂を抜く閉眼供養をします。閉眼供養は抜魂供養、魂抜き、お性根抜きなどの言い方があります。自然...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの時の持ち物

墓じまいの時の持ち物について墓じまいの時に持っていく物は基本的に普段のお墓参りの時と同じ物で、花、水、線香、供物などです。墓じまいで立会いが必要な時墓じまいにおいて依頼主の人が立ち会うのは、墓じまい工事の前にお墓の閉眼供養(抜魂供養)をする...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの時の服装は

墓じまいの時の服装は墓じまいでは最後のお墓参りになりますので、御先祖様に感謝の気持ちを捧げ、僧侶、親族や故人の友人などを招いて、法事の時に着ていくようなスーツでの正装が好ましいと思います。最後のお墓参り墓じまいは今まであったお墓を無くしてし...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの時の立会いは

墓じまい時の立会いお墓を片付ける墓じまいの時に施主の人がお墓に行って立ち会うのはどういう時なのでしょうか。立会は必要ですか?最近では墓じまいの全ての工程を代行するサービスもあって、施主の人が全く立ち会うことなく手続きから実際の施工まで代行で...
墓じまい

墓じまいで高額な離檀料を請求された!?

離檀料とは離檀料とは、転居や改宗、墓じまいなどの理由で寺院の檀家を離れる時に支払う謝礼金としてのお布施のことで、高額な金額を請求されることが多く、金額の明確な規定が無いために寺院とのトラブルの原因となっています。檀那寺と檀家江戸時代が161...
墓じまいの質疑応答

土葬とは?土葬のお墓の墓じまい

土葬とは土葬とは死者の遺体を墓地に掘られた土の中に埋め、長い年月をかけて腐敗することにより土に還っていくという葬送の方法です。土葬の歴史土葬は土を掘って穴の中に遺体を埋める方法ですから、土を掘るという手間がかかり、土を掘るための道具と多くの...
墓じまい

彷徨う無縁仏-墓じまいの大切さ

彷徨う無縁仏墓じまいで都内の霊園にもよく行かせて頂きますが、園内を見回してみると、あることに気付きます。それは、墓地の区画の中が草や木が生い茂って、墓石が見えなくなってしまっているお墓で、時には立て看板が設置されているのです。都立霊園の歴史...
墓じまいの質疑応答

墓じまいするのに墓地の管理者が分からない

墓地の管理者が分からない時答え墓じまいをしようと思った時に、そのお墓の管理者が誰であるのか調べる必要があり、地方の古いお墓になりますと、意外な場所にお墓があったりするものです。家の裏、畑の中、山の上、河川敷などにあるお墓は、誰が管理している...