生活保護受給中、墓じまいのお金が無い

霊園のイラスト

生活保護を受けて居られる方に生活の余裕はありませんし、墓じまいなとでお金の掛かることの補助は相談しにくいものです。

お墓は贅沢品扱いされます

贅沢品のイラスト

生活保護を受ける人は最低限の生活にも困窮しているということが条件になりますので、贅沢品である車の所有や運転は認められていません。

お墓も車と同様に贅沢品と見做されるために新規のお墓の購入は出来ませんが、既存のお墓がある方にとって、金銭的な都合で管理が出来ない、墓じまいするのに先立つお金が無いという事態が多く発生しているのです。

まずは相談

女性の説明のイラスト

生活保護を受けている方で、お墓年間管理費などが払えない場合や、後継者がいないので、墓じまいをしなければいけない時には、もし対象のお墓が公営霊園であれば霊園の管理事務所を通じて市役所に相談してみて下さい。

放っておいても何も動き出すことはありませんが、大切な御先祖様が無縁仏になってしまうことだけは避けたいものです。

  • このままでは死んでも死にきれない
  • 御先祖様に申し訳ない
  • 可能な限り手を尽くしたい

という意思を明確に持って相談すれば動き出すかもしれないのです。

「前例がない」とか言われてもくじけてはいけません。

そのような言い回しの時には面倒くさいからやりたくないだけのことなのです。

補助金が出ることも

納得のイラスト

市町村によって対応は違いますが、千葉市の場合には上限金額がありますが、補助金が出ました。

生活保護受給者の方は墓じまいが自己負担0で出来ることもあります

従来から存在する補助金ではありませんが、市にとっても、お墓をそのままにしていれば、結局は市の負担で撤去、改葬することになってしまいますし、手続き的には縁故者を探したり公示したりの手間が一層かかってしまいますので、理由を説明すれば、必ず理解は得られると思います。

可能でしたら、その霊園に合葬墓があれば、大抵は無料で利用できますので、自分の負担がほとんど無しで墓じまいが出来ることになります。

決して諦めないこと

僧侶の説明のイラスト

御先祖様のお墓の管理が出来なくて草や木が生え、ゴミが散らかったりして隣近所に迷惑を掛けてしまうことは避けたいですし、年間管理費の滞納などで縁故者に迷惑を掛けてしまうことも避けたいですよね。

ましてや御先祖様を無縁仏にしてしまったら恐れ多くて自分自身もあの世に行けなくなってしまうかもしれません。

役所との交渉事に関しては時間と手間がかかることは仕方ありませんが、これもご先祖様の供養と考えてがんばってみて下さいませ。

NPO法人やすらか庵では役所との交渉の仕方や進め方などのお手伝い出来ますので、お気軽にご相談くださいませ。


まだまだあります墓じまいに関する質疑応答