目次
墓じまい費用の総額はどれ位
今の世の中国際情勢の激変、物価高などの影響を受けて生活が苦しくなるばかりですが、後継者が居ない人にとっての墓じまいはまとまった費用が必要なだけに、何とかしないといけないと思ってはいても、お金の工面が出来ないという人が続出しています。
墓じまいに必要な費用は、墓じまいの費用、改葬の費用、寺院の御布施です。
墓じまいの費用
墓じまいの費用については、基準と言うものがありませんが、一般的にはお墓の大きさと使っている石の量、車や機械が入れるか、階段があるかなどのいろんな条件によって変わってきます。
墓じまいの費用の標準としては1㎡あたり10万円と見ておけば良いかと思います。
整備された霊園の中にあって、土を極端に盛り上げたり多量の石材を使ったりすることなく、何処にでもあるような普通のお墓で、傍に車を停めて少しだけ歩けば着くという感じのお墓の墓じまいの費用です。
これで計算しますと2㎡で20万円、3㎡で30万円となります。
改葬費用
墓じまいはお墓を撤去して更地にすることですが、もっと大切なことはお墓の中の遺骨をどうするかということです。お墓に納骨された遺骨は改葬と言いまして、次の埋葬先に納骨することになりますので、例えば
などの選択肢になります。
都立の八柱霊園では園内の一般墓地の使用者が墓じまいして園内の合葬墓に改葬する場合の費用は無料で利用出来ますので是非利用しましょう。
多磨霊園、小平霊園の使用者が墓じまいして園内の合葬墓に入れる場合も無料です。
但し年3回の申し込み期間中に申し込みをして使用許可が下りてからの墓じまいになります。
寺院の御布施
墓じまいでは最後のお墓参りに時に縁故者を招待し、僧侶に来てもらってお墓の閉眼供養をしてもらいますが、その時の御布施として3万円程度包むのが通例です。
墓じまいのお金が無い理由
後継者の人が居ないなどの理由でお墓を片付けて遺骨を改葬する墓じまいにはまとまったお金が必要なだけに費用が工面出来ずに困っている人がたくさん居られるのです。
年金暮らしで墓じまいのお金が無い
仕事を退職して年金暮らしをしている場合には年金以外の収入がありませんし、近年では物価高の影響で限られた年金だけでは生活出来ずに貯金を切り崩しているような場合には、なるべく高額なお金は使いたくないものです。
病気や入院、家の修理などで大きな費用が必要になるかもしれませんし、万が一という事を考えたら何が起こるか分からない中で、今墓じまいのためにお金を使って良いものかどうか悩むところです。
生活苦で墓じまいのお金が無い
事故や病気のために満足に働くことが出来なくなった、会社が倒産して解雇されてしまった、事業に失敗してしまった、今の仕事では収入が少ないなどの理由で生活が苦しい時には自分の生活だけで精一杯なのに、墓じまいのお金など到底出せる訳ありません。
せめて生活が楽になってからと思っていても、何時まで経っても生活が楽になるどころか、ますます苦しくなっていくのです。
生活保護を受給していて墓じまいのお金が無い
生活保護を受ける人は最低限の生活にも困窮しているということが条件になりますので、贅沢品である車の所有や運転は認められていません。
お墓も車と同様に贅沢品と見做されるために新規のお墓の購入は出来ませんが、既存のお墓がある方にとって、金銭的な都合で管理が出来ない、墓じまいするのに先立つお金が無いという事態が多く発生しているのです。
生活保護受給者の墓じまい
生活保護は人としての最低限の生活を保障するためのものですから、生きるために必要の無い墓じまいに対しては予算の都合という理由で前向きに対応してくれないのが現状です。
お墓は贅沢品と見做される
生活保護を受ける人は最低限の生活にも困窮しているということが条件になりますので、贅沢品である車の所有や運転は認められていません。
しかし自分で作ったお墓ではなく、先祖から受け継いだお墓は贅沢のために作ったものではありませんし、心の拠り所となった大切な場所なのです。
福祉事務所に陳情
後継者の居なくなった墓地に草木が生えて隣近所に迷惑を掛けたり、ゴミのたまり場になったりして醜い姿を晒してしまいますと、一番気の毒なのはや墓の中に眠っている御先祖様です。
後継者が居なくなって年間管理費が払われなくなりますと、墓地の管理者は保証人や縁故者に連絡して継承者を探し、墓地内に立て看板を立てて縁故者を募るなどした上で名乗り出る物が居ない場合にはお墓の強制撤去、無縁墓地に移動などを実施することになり、それらの費用は霊園の管理者の負担になってしまいますので、多大なる迷惑を掛けてしまいます。
そしてお墓の中の遺骨は無縁塚に入れられてしまいますので、御先祖様にとっては悲しい結末ということになります。
多くの人に対して出来るだけ迷惑を掛けないための墓じまいであることを説明して地道に交渉すれば、意外と何とかなるもので御座います。
生活保護受給者の方は墓じまいが自己負担0で出来ることもあります
従来から存在する補助金ではありませんが、市にとっても、お墓をそのままにしていれば、結局は市の負担で撤去、改葬することになってしまいますし、手続き的には縁故者を探したり公示したりの手間が一層かかってしまいますので、理由を説明すれば、必ず理解は得られると思います。
可能でしたら、その霊園に合葬墓があれば、大抵は無料で利用できますので、自分の負担がほとんど無しで墓じまいが出来ることになります。
市役所に相談
生活保護を受けている方で、お墓の年間管理費などが払えない場合や、後継者がいないので、墓じまいをしなければいけない時には、もし対象のお墓が公営霊園であれば霊園の管理事務所を通じて市役所に相談してみて下さい。
放っておいても何も動き出すことはありませんが、大切な御先祖様が無縁仏になってしまうことだけは避けたいものです。
- このままでは死んでも死にきれない
- 御先祖様に申し訳ない
- 可能な限り手を尽くしたい
という意思を明確に持って相談すれば動き出すかもしれないのです。
「前例がない」とか言われてもくじけてはいけません。
そのような言い回しの時には面倒くさいからやりたくないだけのことなのです。
年金暮らし、生活苦の方が墓じまいの費用負担を楽にする方法
年金暮らし、生活苦の方に限らず、誰にとっても言えることですが、墓じまいの費用負担が少しでも楽になる方法があれば何とかなるのなら、利用したいものです。
補助金を利用
千葉県市川市では「市川市霊園一般墓地返還促進事業」として原状回復(更地に)するための費用を助成してくれます。
事情により一般墓地を返還する場合は、使用者の費用負担で墓地を原状回復(更地の状態)して返還しますが、その原状回復に係る費用の全部または一部を助成する制度があります。
一例として第一種普通墓地4.0平方メートルで24万円の補助金が出ます。
更に墓地使用料の返還制度もあります。
使用許可時に納付した一般墓地使用料の一部を返還してくれるという実に有難い制度です。
その内容としては
(1)使用許可後、3年以内に未使用(更地)で墓地を返還した場合、納付した墓地使用料の2分の1を返還します。
(2)上記(1)以外の場合は、納付した一般墓地使用料の4分の1を返還します。
※令和2年10月1日以降について(2)は墓地使用料の3分の1から4分の1に変更となります。
「墓地使用料」は「永代使用料」とも言われ、墓地を契約する時に支払うお金であり、契約することによってその区画を永代に亘って使用できますよ、という補償金のようなものですが、ほとんどの霊園では解約時に戻ってくることの無いお金として契約書に記載されています。
しかしながら市川市霊園では市営墓地の需要に対して供給が不足している人から、このような特別な制度があるのです。
但しこの予算には限りがあり、予算が無くなった時点で終了となりますので、利用するのなら早めに利用しましょう。
市町村によって対応は違いますが、千葉市の場合には上限金額がありますが、生活保護受給者の方の墓じまいに補助金が出ました。
NPO法人やすらか庵に相談
御先祖様のお墓の管理が出来なくて草や木が生え、ゴミが散らかったりして隣近所に迷惑を掛けてしまうことは避けたいですし、年間管理費の滞納などで縁故者に迷惑を掛けてしまうことも避けたいですよね。
ましてや御先祖様を無縁仏にしてしまったら恐れ多くて自分自身もあの世に行けなくなってしまうかもしれません。
役所との交渉事に関しては時間と手間がかかることは仕方ありませんが、これもご先祖様の供養と考えてがんばってみて下さいませ。
NPO法人やすらか庵では役所との交渉の仕方や進め方などのお手伝い出来ますので、お気軽にご相談くださいませ。
NPO法人やすらか庵はお墓や供養のことでお困りの方の救済を目的として設立された法人で、代表は僧侶でもありますからどんなことでも相談出来ます。
国からの補助金が付かない分野での活動なので有償となりますが、利益追求の団体ではありませんので一般の石材店よりも安い費用で墓じまい出来ます。
NPO法人やすらか庵は墓じまいの実際の施工から海の散骨、森の散骨、3万円の合葬墓、5万円の樹木葬などの自前のメニューを持ち、外注無しで一貫して行うことが出来ますので費用的に安く、確実な墓じまいが実現できるのです。
どんなことでもご相談下さいませ 無料相談ご利用ください
見積りは無料で致します 無料見積り御利用下さい
まだまだあります墓じまいに関する質疑応答