お墓の役割

お墓は遺骨の保管庫

お墓には亡き人の遺骨が眠っていることから、亡き人の遺骨を祀る場所として、或いは供養の場としての機能があり、亡き人に会いに行く場所でもあります。

本来のお墓とは

死後に残すもの

地方によっての信仰や考え方の違いはありますが我が国でのお墓は亡き人の亡骸を埋めて重い石で蓋をして霊を鎮め、家の守り神になるように先祖祭りをする場所でした。

平安時代には庶民の亡骸は決められた場所に放置するような習慣があって一部の身分的に余裕のある者が土葬されていましたが、明治時代には土の中に埋葬する土葬が庶民の間に普及したこともあって、昭和以前には人は死して土に還るものだという事実を皆が共有していたのです。

土葬の時代には死者の亡骸を埋葬する「埋葬墓」と死者の供養をする「祀り墓」の2か所の墓がある地域では、死者の亡骸は埋葬墓に埋葬し、供養は祀り墓で行います。

埋葬墓は特に誰の場所という指定も無く空いた場所に次々と埋めていき、年月の経過と共に土に還った場所に新たな死者の亡骸を埋葬していましたので、本来の墓は土に還る場所であり、死者の供養をする祀り墓には遺骨などは一切無いのです。

明治時代の頃の一般的なお墓は土葬が主流でしたが、土葬には広い土地が必要な事や一つのお墓に一人しか埋葬できない事、地下水を通して伝染病などが広がる恐れがあることなどの理由で特に都市部を中心として火葬が採用されていったのでした。

現代のお墓

お墓

現代のお墓はコンクリートで囲まれたカロートの中に陶器の骨壺に入れた遺骨を安置していますので、遺骨は土に接するようなことが全く無く、たとえ千年経っても土に還るようなことは絶対にありません。

お墓の土地は借り物ですから、土に還ることが無い遺骨の入った骨壺を安置し続けるために永遠に年間管理費をを払い続けるのがお墓の仕組みなのです。

お墓と言っても貸金庫と同じことで、遺骨を入れた貸金庫のために管理料を払い続けるのですが、遺骨を預けている限り自分も含めて末代までお金を払い続けるなんて不可能なのです。

貸金庫を解約するためには解約手続きをして金庫から遺骨を取り出して金庫を空にする必要があり、それがお墓なら墓じまいなのです。

今の時代は核家族化が進み、親・子・孫がそれぞれの家を持ち、別々に暮らしていますので、お墓が不要になっています。

遺骨を貸金庫に預けて管理料を払い続けるというお墓のシステムはどんどん崩壊しているのです。