水が溜まらない骨壺

水が溜まらない骨壺

水が溜まらない骨壺とは、お墓の中の湿気が原因で骨壺に水が溜まることを防ぐための孔が開いた骨壺のこと。

お墓の中の骨壺は水が溜まります

骨壺-水浸し

墓じまいで骨壺を取り出しますと、ほとんどの場合骨壺の中に水が一杯に溜まっていて、まず最初にするべきことは骨壺の水抜きであり、蓋を押さえたまま横向きにしますと、水がチョロチョロとすき間から流れ出します。

くれぐれも中に遺骨をこぼさないように…骨壺の水抜きの仕方

お墓の中の環境は湿気が多く、どのようなお墓であっても水がたまるようです。

水が入り込んだ訳でもないのに…お墓の中の骨壺に水が溜まる理由

水が溜まるのは昔からの常識

さて骨壺に水が溜まるという事は昔からの常識であったようで、亡き人のお遺骨が水の中に溺れている光景はあまり好ましい光景ではないと思いますし、骨壺屋さんもそれに対する工夫をする人がいたもので、このように底に穴の開いた骨壺を時々見かけます。

骨壺の底の中央に丸くて小さい穴が開いただけのことで、他は一般的な骨壺と何も変わりません。

この骨壺の欠点

これは完全にお墓に納骨することを前提とした骨壺でありますが、一つだけ欠点があり、それは遺骨の粉が底からこぼれるというものです。

たとえば粉骨する時に、普通の骨壺だと思って持ってまわれば、遺骨の粉を床にバラまいてしまいます。

このような骨壺をお墓に納骨せずに散骨粉骨のために持って来られた場合には、必ず骨壺の底から零れ落ちた遺骨の破片や粉を、桐箱の中から集め直す必要があります。

水が溜まらないよりもっと大切な事

今ある環境の中で問題あることを改善していくことはとても大切なことですが、もっと大切なこともあります。

土に還る事

骨壺の中に水が溜まることで骨が溶けくれるのなら、とても意義のある事で、骨の溶けた水を土に還せば自然葬になりますが、実際は骨は水に溶けません。

たとえ骨壺に水が入らなくて水没するようなことのない環境であっても、この状態で千年後も大して変わっていません。

お墓はそもそも土に還る場所なのですから、土に還るようにしないと意味が無いのです。

骨壺というものは、そういった要望に応えていく必要があるのです。