墓じまいの質疑応答

墓じまいの時に閉眼供養は必要ですか

閉眼供養とはお墓を建立した時には、先祖の霊が降りてくるための依り代として機能するように開眼供養を行いますが、墓じまいする時にはその機能を解除するための閉眼供養を行います。仏教と供養仏教形式の時には墓じまいの工事をする前には僧侶を呼んで閉眼供...
墓じまいの質疑応答

お墓の中の先祖の名前が分からない

お墓の中の先祖の名前が分からない時これから墓じまいしようとする時に、お墓があまりにも古すぎて、中に誰が入っているか分からない場合の対応について。先祖の名前が何故必要?墓じまいする時に所轄の役所に提出する「改葬許可申請書」には亡き人の当時の住...
墓じまい

お墓のふたの開け方

お墓のふたの開け方墓じまいをする前などに、お墓の中の遺骨を確認したい時に、そのふた(拝石)をあける仕事は、石屋さんでないといけないという決まりは無く、自分で開けても法的には全く問題ありません。しかし、結構重たいことがありますので、怪我をしな...
墓じまいの質疑応答

改葬許可申請書に書く故人の名前が不明

改葬許可申請書に書く内容が不明墓じまいをする時に役所に提出する改葬許可申請書の内容について、調べても分からない時には「不詳」で構いません。埋葬されている死亡者のことが不明墓じまいをするのに改葬許可申請書を役所に提出しますが、古いお墓の場合に...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの代行は可能ですか

墓じまいの代行とは墓じまいの代行とは寝たきりで外出できない、遠方なので出かけることが出来ないなどの方のために、墓じまいや改葬を事務手続きも含めて行うことです。墓じまいを行う人墓じまいは先祖の遺骨が眠るお墓を撤去することで、安住の地として眠り...
墓じまいの質疑応答

お墓の永代使用権は売買できますか

永代使用権とはお墓の永代使用権というものは、数十万円から数百万円するもので、指定された区画の範囲内で自分のお墓を使い続ける権利です。お墓の土地は借地ですお墓の土地は借地であって、自分の土地ではありません。皆が「お墓を買った」と言っていても実...
墓じまいの質疑応答

お墓の永代使用料は解約時に返ってくる?

永代使用料とは永代使用料とは、お墓を契約した時に支払う、その区画を永代に亘って使用できますよ、という保証料のことで、数十万円~数百万円というまとまった金額ですが、基本的に一度支払ったら返還されません。過去の裁判の事例を参考に、お墓を買った年...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの手順はどのようにしたら良いですか

墓じまいの手順、進め方について墓じまいは今日始めて明日にでも出来るものではありません、とても長い道のりがかかります。思い立ってから数か月単位の時間がかかるものなのです。お墓の使用者が誰であるかお墓の使用者とは、お墓の権利を持っている人のこと...
墓じまいの質疑応答

墓じまいのお布施、金額

墓じまいのお布施について墓じまいでは最後のお墓参りに時に縁故者を招待し、僧侶に来てもらってお墓の閉眼供養をしてもらいますが、その時の御布施として3万円程度包むのが通例です。最後のお墓参りとは最後のお墓参りとは、墓じまいする時に縁故者を招待し...
墓じまいの質疑応答

墓じまいの理由

何故お墓を終わらせるのかお墓の後継者が居ない場合、お墓を管理する人が居なくなり、お墓と先祖の遺骨が放置されてお墓が無縁になり、草木が生えるなどして荒れ放題となり、周囲近隣に迷惑をかけてしまいます。お墓の土地は自分の物ではないからお墓を購入し...