改葬許可申請書を書くのに、故人の事が分からない時
答え
墓じまいをするのに改葬許可申請書を役所に提出しますが、古いお墓の場合には、
江戸時代や明治時代の方がいたりして、
お墓の石を見ても、全く判別出来ないことがあります。
また、どれ位の遺骨が入っているかも全く分からないことさえあるのです。
このような場合には、お墓のふたを開けて中に入っている遺骨の数を確認し、
その数に合わせた分の故人様の情報を改葬許可申請書に書きこむことになります。
どうしても分からない時は、「不詳」と書いてください。
場合によっては、名前、住所、性別、本籍など全て「不詳」でも構いません。
役所で調べてくれて、分かれば修正してくれますが、
役所でも分からないような時には、不詳のままで書類は通ります。
このように、役所の書き方サンプルでも4人目の方が全部「不詳」になっています。
人は皆、ごく一部の有名人を除いて、ある程度の年月が経てば、
忘れ去られる運命なのです。
まだまだあります墓じまいに関する質疑応答