離檀とは

離檀とは

離檀とは寺院の運営を支える檀家であった者が檀那寺と檀家の関係を解消すること。

檀家制度について

檀家制度とはキリシタン禁制のために、江戸時代より続く寺院と住民を結び付ける制度で、檀那寺が檀家と言われる住民の戸籍などを扱い、法事葬式などの葬祭も執り行う制度の事です。

檀那寺は住民の戸籍などを扱う役所の役割を持ち、更には寺子屋と言われる学校の役割もあったために公共性の高い存在だったのです。

住民は引っ越しして何処に行くにしても檀那寺の檀家になる必要がありますので、この制度によって檀那寺と檀家の関係が出来たことが後の時代にも深く影響を及ぼしているのです。

江戸時代には国民全てが寺院の檀家でしたが、明治になって廃仏毀釈が行われてから民衆の寺院離れが進み、檀家寺と檀家という関係が崩れていきました。

現代の檀那寺と檀家

終戦後には経済復興の波に乗って故郷を捨てて地方から都会に移り住む上京組が増え続けたことから、都会では寺院との繋がりの無い自由な生活を謳歌する人達が増えていきました。

都会に移り住んだ人達が目指したのはまずは自分達の生活を豊かにすることであり、若い世代の人が多かったことから、誰かが亡くなるということも少なく、法事をすることもありませんので、寺院との繋がりが全く無かったのです。

更に都会でのマンション暮らしでは仏壇の無い西洋式の生活様式が好まれたのです。

地方寺院の離檀

地方の寺院では若い人が都会に出て高齢者夫婦の家が残り、やがては高齢者夫婦も共に亡くなってしまうと、後継者が居なくなってしまい、地方には住む人の居ない家と田畑、そしてお墓が残されるのです。

家と田畑は処分することが出来ても、寺院に残された先祖のお墓は管理することが出来ないからと言う理由で墓じまいをして、そして檀那寺との付き合いもなくなることから離檀ということになるのです。

都会寺院の離檀

都会の寺院は地方から出てきた人が新しくお墓を買って檀家になった人が多く、寺院の敷地の中にお墓があって、そのお墓の持ち主が全て檀家であるという形式になっています。

地方から都会に出て来て家やマンションを持った人でも将来のためにとお墓を買う人が多く、地方のお墓を墓じまいしてから改葬して先祖の遺骨を持ってきたということもあるのです。

しかしながら都会では家を継ぐと言うことが少なく、親・子・孫が居ても皆違う所に住んでいるような事情から、お墓を引き継いでくれる人が居ないということになって離檀、墓じまいして樹木葬、または散骨供養というように、後継者が居ない葬送の選択肢が増えているのです。

離檀に於ける問題

寺院からの離檀は特に離檀料などの金銭的なトラブルが多く、大きな社会問題になっています。

後は墓地の年間管理費が滞納されていた、寄付金が納められていないなどのことでもトラブルになっています。

トラブルが解決しない、どうしたら良いのか分からない時にはNPO法人やすらか庵にご相談下さい。

無料相談ご利用ください

寺院との関係が日頃から悪いような時には寺院に相談しに行くのも嫌なものです。

しかし前に進まない事には物事は解決しません。