檀那寺とは

寺院で相談

檀那寺とは江戸時代より続く寺院と住民を結び付ける制度である「檀家制度」に於ける寺院のことで、檀家と言われる住民の戸籍などを扱う役所の役割を果たしていたが、現代では法事葬式などの先祖供養を主に行います。

檀那寺と檀家

江戸時代には国民全てが寺院の檀家でしたが、明治になって廃仏毀釈が行われてから民衆の寺院離れが進み、檀家寺と檀家という関係が崩れていきました。

更に終戦後の経済復興の波に乗って故郷を捨てて地方から都会に移り住む上京組が増え続け、都会では寺院との繋がりの無い自由な生活を謳歌するようになったこともあり、檀家寺と檀家という関係は地方に残ってはいるものの、都会では地方ほど濃厚な関係はありません。

しかし都会にも寺院はたくさんありますので、地方から上京してきた人の供養の受け皿としての機能を果たしていますが、実情としては都会では墓地不足が深刻なこともあり、墓地を運営していて、墓地の購入者を檀家として増やしていく方法が主流のようです。

檀那寺の役割

檀那寺は我が国では法事、葬式を行い、墓地を所有するという典型的な先祖供養寺のことですが、本来は仏教の修行をする出家者のための修行道場であり、檀家は自らの功徳を積むために出家者に対して布施をして支えるという立場なのです。

本来の立場で言えば修行者は自分の持ち物を持つことなく、質素な生活をしながら修行をして、檀家に法を説くことをしないといけないのです。

今の時代の寺院と僧侶に一番欠けているものは修行をすることと、法を説くことです。

檀家寺を運営するにしてもお金が必要で、僧侶自らお金を得るための活動をしなければ成り立ちませんが、修行もせず法も説かずにお金儲け根性丸出しの住職が多く、何をするにも多額の寄付金を請求したり、お金の事しか言わない寺院から離れたい、墓じまいしたいと思っている人が意外と多いのです。

墓じまいと檀那寺

後継者が居ないのでこのままでは先祖のお墓が無縁仏になってしまうからと檀那寺の住職に墓じまいの相談に行ったら、とんでもないことを言われたという方が多く私の所に相談に来られます。

その内容としては

  • 寺院での永代供養を勧められたが莫大な費用が必要と言われた
  • 墓じまいを認めようとしない
  • 散骨の話をしたら地獄に堕ちると言われた
  • 離檀料が数百万円必要と言われた

などで、寺院のお墓の墓じまいには檀家寺の了解が無ければ出来ないことから、それを分かった上で無理難題を押し付けてくる住職も居るのです。

公営霊園の墓じまいは、いかなる理由があっても書類さえ揃っていれば問題なく完了しますが、寺院の墓地の場合にはお寺と言う国の中に墓があるということで、国王の了解が無ければ何も出来ないのです。

寺院の墓地は、墓地を買った時の住職が素晴らしかったのに、代替りしたら極端に待遇が悪くなった、運営方針を変えてしまったなどのことはよく聞きますので、気を付けるべきです。

お寺だから良く供養してくれるだろう、近所に霊園が無いから近い所にしよう、などの安易な考え方で墓地を購入したら後になって後悔するのです。

檀那寺との話し合いは

寺院の住職は教育者であったり地域での指導者的な役割をしている人が多く、尊敬される立場で人の話を聞くことがなく、説教ばかりをするので、相談しに行っても説教されるのではないかと考えてしまいます。

特に最後の後継者となった女性の立場では、一人で住職の所に相談に行くのが怖いと感じておられることが意外と多いのです。

しかしいざ相談に行ったら親身になつて話を聞いてくれたということもあって、物事は自分の印象のみで進めていってはいけないということかもしれません。

しかし実際は相談に行ったらひどいことを言われた、一方的に話をされた、話し合いにならなかったという事が多い訳で、そういう場合には第三者を連れて行くのが良いと思います。

人にょっては弁護士を立てたりして墓じまいをすすめている方も居られます。

場合によっては私はNPO法人やすらか庵の代表をしていますが、高野山真言宗やすらか庵の僧侶をしていますので、話し合いに同席することも可能ですから、お気軽にご相談下さいませ。