お盆とは

お盆のイラスト

お盆とは夏に行われる先祖を迎えて供養する行事のことで、我が国における土着の祖霊信仰と仏教行事が融合したもの。

お盆の由来

我が国のお盆は仏教行事と我が国固有の祖霊信仰との融合です。

仏教行事として

目連のイラスト

お盆は仏教行事としての盂蘭盆会(うらぼんえ)がら来ていると言われますが、盂蘭盆会とは「盂蘭盆経」に由来した、太陰暦の7月15日を中心とした7月13日から16日までの4日間に行われる行事のことです。

釈迦の十大弟子である目連が餓鬼道に堕ちてしまった母親を救うために始められた、餓鬼に対する施しの行事である施餓鬼に由来すると言われています。

現在でも施餓鬼はお盆の時の大切な行事として全国各地の寺院で行われています。

祖霊信仰として

我が国ではお盆の時期になると先祖の魂が家に帰ってくるので、祖霊をもてなす行事としてのお盆が各地で行われていました。

「盆」は祖霊に対する供え物を乗せるためのものであったのです。

7月7日の七夕(たなばた)はお盆の始まりで、祖霊を迎えるための「棚」(たな)と「旗」(はた)から来ているとも言われています。

今ではあまり行われなくなりましたが「盆踊り」は祖霊を迎えるための踊りで、念仏踊りとも言われています。

迎え火と送り火

祖霊は天からまずお墓に降りて来て、次に家に行って盆の期間を過ごした後にお墓に行き、天に戻りますので、祖霊を迎えるのが迎え火で、祖霊を送るのが送り火です。

迎え火とは

迎え火と送り火のイラスト

 

迎え火とはお盆になって先祖の霊がこの世に帰って来ることを迎えるための行事で、お盆の期間に入る7月13日または8月13日の夕方に行います。

近年ではスーパーなどで「迎え火、送り火セット」として販売されていて、家の玄関先や門口などで「ほうろく皿」の中で麻の茎である「おがら」を折って積み重ねて燃やします。

送り火とは

迎え火と送り火のイラスト

 

送り火とはお盆の期間にあの世から帰ってきた先祖をもてなした後に、あの世に帰ることを見送るための行事で、お盆が終わる7月16日または8月16日の夕方に行います。

お盆と墓じまい

お盆のお墓

お盆の時のお墓参りは猛暑日が続くような時ですし、お墓の周囲には日影が少なく、お墓の石材や地面のコンクリートからの照り返しで熱中症になってしまったという人が多い時期です。

特に高齢になってきますと外を歩いたり草取りや墓掃除などの作業を炎天下の元で行うことは命に係わることですから要注意です。

後継者が居なくて自分しかお墓参りに行く人が居ない、あと何年墓参りに行くことが出来るかを考えると不安で仕方ない、という方はあまり無理をせずに墓じまいをしましょう。

お盆の墓参りがとても辛かったと思う人はもう墓じまいの準備をするべきです。