納骨とは
納骨とは火葬されて骨壺に納められた人や動物などの焼骨をお墓の納骨室に納めることで、納めるための儀式のことを納骨式と言います。
納骨する時期
納骨するお墓が既にある場合には満中陰と言われる四十九日の法要が済んでから納骨します。
四十九日とは故人が亡くなってから四十九日経過した時、或いは三十五日経過した時の法事のことで、この世とあの世の中間の期間である「中陰」を過ぎたということで「満中陰」とも言われます。
法要が済んでから参列者と共にお墓に向かい納骨してから食事を振舞うのが通例です。
納骨するお墓が無い場合、或いはお墓の準備が四十九日に間に合わない場合には、お墓を買ってから納骨することになります。
その場合には1周忌や3回忌の法要が済んでからの納骨となりますが、3回忌以降の納骨でも構いません。法要に合わせて納骨する目的は、親族などに集まってもらい、お墓のお披露目をすることです。
納骨する方法
公営や民間の墓地、納骨堂に遺骨を納骨する場合には、管理者に申請してください。
自分達でお墓の蓋を開けて納骨することは、遺骨の管理上のトラブルになってしまいます。
霊園の管理者はお墓の中に誰の遺骨が納骨されたかを管理していますが、これは改葬時や墓じまい時に、改葬許可申請書に遺骨の証明をしてもらう必要があるからなのです。
納骨の際には納骨する遺骨が間違いなく故人のものであることを証明する「埋葬許可証」が必要になります。
埋葬許可証は火葬した際に発行されたもので、火葬場や葬儀社から手渡しされているか、骨壷の桐の箱に入っていることが多いです。
許可が降りれば管理者立会いの下納骨することになります。
お寺が管理する墓地に納骨する場合には石屋さんと僧侶を手配します。
僧侶には読経してもらい、石屋さんには納骨室の蓋石を開け閉めしてもらいます。
この場合にも「埋葬許可証」の提示が必要となります
納骨式
納骨式の時には僧侶や神官の供養と石材店の立会いが必要となり、事前に手配しておきます。
亡き人の遺骨をお墓に入れることで亡き人の安住の場所になる訳ですから、以後にお墓参りに来る方のためにも、お披露目と言う意味で親族や友人などに来てもらいます。
四十九日の法要が済んでから遺骨を持ってそのまま納骨に向かうという流れが一般的です。
納骨式の流れとしては
- 僧侶読経
- 焼香
- 納骨
- 焼香
- 僧侶の法話
- 喪主挨拶
納骨式が済んだら参加者には精進落としの料理を振る舞います。
僧侶に対する御布施は四十九日の法要と共に御渡しします。
お墓に納骨出来ない時
後継者が居ないのでお墓を購入出来ない、先祖代々のお墓があるのだが後継者が居ないので墓じまいしないといけないなどの理由で納骨出来ない場合の対処法について。
後継者不要の樹木葬
NPO法人やすらか庵と茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で実現した5万円の樹木葬は後継者不要で契約出来ますし、納骨時に1万円の納骨料が必要なだけで、年間管理費は不要、寄付金などの案内一切無し、ペット可で一人でゆっくり入れるお墓ですから、総額たったの6万円で樹木葬が使えますので、皆さん是非ご利用下さい。
契約してから30年間は自分のお墓として使用出来、30年を過ぎましたらこちらの負担ですぐ傍にある合葬墓に移転致しますが、10年間で2万円の延長制度がありますので、どうぞ御利用下さい。
今までは後継者の居ないという理由でお墓の購入を諦めていた人でも5万円の樹木葬でしたら自分のお墓に入ることが出来るのです。
後継者不要の合葬墓
NPO法人やすらか庵と茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で実現した3万円の合葬墓は後継者不要で契約出来ますし、納骨時に1万円の納骨料が必要なだけで、年間管理費は不要、寄付金などの案内一切無しで利用出来ます。
合同で入るお墓ですが、800年の歴史ある寺院での埋葬は事実上の永代供養であり、自然豊かな聖なる領域の寺院の敷地内で眠ることが出来ることは幸せな事なのです。