四十九日について

四十九日とは

四十九日とは亡き人があの世にたどり着くまでの期間のことで、四十九日が済んだらあの世にたどり着いたということで、お墓のある人は納骨します。

四十九日の由来

四十九日の祭壇

四十九日とは亡くなった人の魂がこの世から離れて7週間、つまり四十九日間かけてあの世の世界、彼岸に到達し、ご先祖様の仲間入りを果たしたということで、四十九日の法要をした後にお墓のある人はご先祖の墓に納骨する儀式なのです。

四十九日の間にも1週間ごとに亡き人が迷わぬようにと身内の者が供養を続けて迎える四十九日ですが、最愛の人が亡くなった当初は悲しみに暮れていた人であっても四十九日間経てば悲しみの涙が枯れ果てて、一つの区切りが出来る頃なのです。

仏教では四十九日の法要をしますが、無宗教の方や他宗教の方はそのようにことはせずに、お墓への納骨は神式の場合にはすぐに、キリスト教の場合には1か月経ってから行います、無宗教の方は特に決まりが無くてすぐに或いは1年位経ってからなどです。

四十九日の事は満中陰とも言いますが、満中陰の中陰とは人が亡くなってから次に生まれ変わるまでの間の事を言い、中院の期間が終わったということで満中陰とも言われます。

この中陰の期間にも様々な説があって四十九日、3年、33年、50年などと言われていますが、民族的な信仰とも関連が深く、宗教観によっても解釈が違います。

お墓が無い

お墓が無い-イラスト

後継者が居ないなどの理由でお墓が無い場合や、お墓があっても墓じまいしないといけないような場合には、散骨や樹木葬のような後継者不要の葬送を選択する必要があります。

散骨とは

海の散骨

散骨とは亡くなった人のお遺骨を粉状に粉骨して大自然に散布することですが、散骨に関する法律や規則、罰則などが一切ありませんので、極端な話、遺骨を粉にして撒けば散骨になり違法ではありませんので、遺骨を捨ててくる同然の処分の散骨が行われ、死後の世界で迷い無縁仏になる死者が増えているのです。

散骨業者についても届け出制や許認可制ではありませんので誰でも簡単に開業出来ることから、遺骨を捨ててくる処分の散骨を激安価格で行う業者が増えているのです。

四十九日法要と散骨

四十九日法要と散骨供養

高野山真言宗やすらか庵の協力の元で、四十九日供養と散骨供養が同時に出来る所はやすらか庵だけです。

亡き人のことを第一に考えたら、亡き人に対しての感謝の気持ちを手向けたかったら、亡き人が迷うことなくあの世の世界にたどり着けますように、そして亡き人に対してとても価値ある中身のある、本当に良かったと言われることをして差し上げたかったら、供養を伴う散骨をして差し上げることです。

これ以上の中身のある本当の贅沢は無いと思います、四十九日法要が3万円、海か森を選べる散骨供養が10万円です、法要も粉骨も散骨も全てが立会です、これ以上の供養法は無いと思います。

綺麗ごとでもイメージでもなく、激安でもなく、本当に中身のあることをして差し上げましょう。

問い合わせ、お申し込みはお電話で

0120-655-480 NPO法人やすらか庵の散骨供養 高野山真言宗やすらか庵の散骨供養


まだまだあります散骨に関する質疑応答エンター

前 故人のお遺骨(遺灰)を少しだけ残したが、最後にどうしたらよいかエンター

次 散骨と共に位牌や仏壇も処分したいエンター