目次
寺院の墓じまい
お墓には公営霊園、民間霊園、共同墓地、寺院墓地などの形態がありますが、寺院墓地の墓じまいの仕方について説明します。
墓じまいの権利
お墓というものはそもそも、移転するにしても撤去するにしても、所有者の自由であり、誰にも束縛されるものではありません。
市営や都営などの公営の霊園の場合にはそれが明白で、墓じまいや改葬などの申請は、お墓の所有者の申し出であれば、書類の不備さえ無ければ何の問題も無く事務的に手続きが進められます。
これに対して寺院の場合には多くの墓じまいのトラブルの相談を受けていますが、何故寺院ではトラブルが多いのでしょうか。
寺院の墓じまいの背景―檀家制度の崩壊
寺院のお墓は大抵はお寺の敷地の中にあり、檀家として扱われていることが公営の霊園との大きな違いです。
江戸時代からの檀家制度は檀那寺とそれを支える檀家で成り立っていて、お葬式や法事などの先祖供養を檀那寺にしてもらう代わりに檀那寺の運営を檀家が支えるというもので、檀家は檀那寺の修理や建て替えなどの費用を寄付という形で負担したり、お葬式や法事などのお布施は布教やご本尊の荘厳、檀那寺の発展のためにに使われます。
お布施は、住職やその家族の生活にも使われている訳ですから、贅沢や遊興が目立つような住職の場合には、皆が出したお布施で遊び廻っていると言われるようです。
ある時改葬の目的で依頼主の方とともに寺院に立ち会った時のことですが、出したお布施を本人の目の前で開けて、大した額ではないと思ったのでしょうか、作務服のままで墓前で読経した無礼な住職もいました。
着替えるぐらいのことは大した手間ではないと思うのですが、このような態度では、檀家さんが寺院から離れたいという気持ちがよく分かります。
今の若い世代の方で、精神的な支えとして生活の中に寺院や僧侶が必要だと切望する人が果たして、どれ位いるでしょうか。
そして、お寺さんに法事やお葬式をしてもらって、故人のために本当に良かった、そして自分も生きる希望が湧いてきたと実感することが出来るでしょうか。
寺院は民の幸せと先祖の供養を祈るという基本を忘れた結果として離れていく檀家がいるという事実に目を背けていると、檀家制度は崩壊してしまいます。
寺院の場合には、お墓の手続き以外にも檀家を離れる「離檀」という手続きが必要になってきます。
寺院での墓じまいの理由
墓じまいとは、跡継ぎがいないなどの理由でお墓を片付けることですが、寺院の場合には実際にあった話として次のような理由があります。
- 以前の住職は良かったが、住職が変わってから評判が悪くなった
- 寄付金ばかり強要される
- 住職が尊敬できない
- 心の支えとして得られるものが何も無い
- 法事に来てもお布施をもらうとすぐ帰る
都会に移り住んだ方は、ほとんどの場合、故郷のお墓はそのままにしてあり、年に数回お墓参りに行くとともに、その時にお寺に管理費を納めているという方が多いことでしょう。
縁のある親族がいる以上、そう簡単には墓じまいすることができません。故郷にはたとえ家が無くなったとしても、お墓というものを通して親族と繋がっているものです。
都会に呼んで一緒に生活するようになった両親も、いつかは亡くなることがある訳で、その時にお葬式をどうするかという問題に直面してしまいます。
故郷のお寺の住職に来てもらうにも、遠すぎるし、交通費や宿泊費の負担の問題もあります。
結局は葬儀社の紹介の僧侶に来てもらって葬式を済ませ、四十九日になっていざ納骨、という時に故郷のお墓に入れるか、それともこちらでお墓を買うべきかという問題に直面するのです。
故郷のお墓に入れるという場合によくあることですが、こちらでお葬式をしていないし、戒名もそのお寺で付けていないから、お葬式をやり直さないと納骨出来ないとお寺に断られるケースが続出しているのです。
お寺のお墓を使う者は、そのお寺で法事、葬式などの一切の供養を利用する必要があるというのがお寺さんの言い分ですが、中にはお寺でお葬式を頼むと高いので、お金を払えないからという理由でやむを得ずお寺にお葬式を頼まなかったという方には、お葬式をもう一度やらないと納骨出来ないと言われても、目の前が真っ暗になるだけです。
お寺が苦しむ民衆を救うどころか、ますます苦しめることになっているのです。
寺院との交渉
最近の若い方は特にお寺なんて行ったこともないし、上がったこともない、ということがあるかもしれません。
お寺は本来、誰にでも解放された場であり、困り事などがあれば、気軽に相談しに行けば良いのですが、最近は庶民の相談事に向き合うというお寺さんが少なくなりました。
しかし、どうしても行かなければいけない事もあるもので、墓じまいなどで相談に行くのに、気を付けるべき事は
-
- 事前に電話して予約してから行くこと
- 相談事で行くのだから服装は正装が好ましい
- お寺さんに相談する場合には、お供えのお菓子ぐらいは持って行く
- 小額で構わないからお布施も付ければ尚更印象が良くなる
- お墓の事で真剣に悩んでいるなどは正直に話すこと
- お金が無い場合には「お金がありません」とはっきり言うこと
- ただ説教されるのではなく、言うべき事は、はっきり言うこと
寺院との交渉-永代供養
跡継ぎがいない方にとって、今あるお墓をどうするかという問題はとても深刻なもので、寺院の場合には次のような選択肢があります。
- 永代供養にしてもらう
- 墓じまいをする
寺院の永代供養は扱っていないことも多く、扱っている場合でも、永代供養の内容が不明瞭であったり、高額なために諦めたという話をよく聞きます。
私が相談を受けた中で最も高額な永代供養料は、お墓の中に7霊あって、1霊200万円と言われた方です。7霊ですから、合計でいくらになるか分かりますよね。
しかし、中には本当に欲のない住職もおられて、今までご先祖様をお世話させて頂いたのですから、最後まで面倒をみさせて頂きます、お布施はお気持ちで結構です、このような住職にはこちらも合掌せざるを得ません。
永代供養は、それまでお世話になったお寺に遺骨を預かってもらえるのですから、ご先祖様にとってはある意味幸せなことだと思います。故郷の親族にとっても、ご先祖様のお参りが出来るので、尚更都合の良いことなのです。
ここで言う永代供養とは、後継者がいない場合のもので、後継者がいませんので、当然年間管理費を納め続けることができませんし、自分亡き後は、誰もお参りしてくれない、ということです。
お寺の永代供養には位牌を預かるものと、遺骨を預かるものがあり、遺骨を預かる場合には、合葬墓と言われる合同墓に入れることが多く、合葬墓には骨壷のまま入れる場合と、遺骨を粉末にしたものを入れる場合があります。
寺院に相談に行く場合に気を付けることとして、
- 永代供養の中身をよく確認すること
- やむを得ない事情であることを説明すること
- その場で決めてしまわないこと
お寺さんは世の中では説教する立場の方が多く、何も反論できずに、向こうの言われるままに決めてしまったということがないようにしてください。
永代供養の中身とは
- 1霊あたりの料金はいくらなのか
- いつまで供養してくれるのか
- 年間管理費は不要であるか
- 追加料金は不要であるか
寺院との交渉-墓じまい
寺院にあるお墓を撤去して遺骨を他の場所に移す場合には、どこに移すかを必ず聞かれます。今住んでいる近隣の霊園に移すなどはもっともな理由ですが、墓じまいして散骨することをお考えの場合には、お寺さんに説教されることが多く、場合によっては、「親不孝」、「地獄に落ちる」などと言われた方もおられます。
言われるだけならまだしも、そんなことなら遺骨を出すことを認めない、と言われて困ってしまった方もおられました。
よほど理解のあるお寺さんなら正直なことを言っても構いませんが、こういう場合には、いつでも取り出し可能な新たな受入先に移せば問題は解決いたします。
やすらか庵では、提携寺院の協賛により、様々な受入方法を提案することができます。
寺院での墓じまいは、施工する石材店が決められていることが多く、指定の石材店しか工事できない場合には、他と競合する必要が無いので、墓じまいの見積りも高めの傾向です。
どうしても料金に納得いかない場合には、他の石材店に見積りを出してもらい、それを元に再度交渉する方法もありますし、こんなに高い値段を出す石材店には頼みたくないとお寺さんに交渉しても良いと思います。
寺院との交渉-離檀料
お寺にお墓がある場合には、檀家ということになっていることが多いので、墓じまいをするには、檀家をやめる「離檀」という届けをしなければいけません。
離檀すればお寺からの様々な案内や年間管理費の請求などが来なくなります。
離檀にあたってよく問題になるのは、「離檀料」です。高額な離檀料を請求されたという多くの相談が消費者生活センターにも寄せられているのです。
離檀料は寺院の側から言えば、「これまで長きに亘ってご先祖様の供養を続けてきたのだから、これで最後なら、これまでのお礼としてお布施を出しなさい」という名目ですが、檀家としての立場からすると、供養の度にお布施を出しているのだから、今更出す必要は無いのです。
元々、離檀料という名目はありませんし、あってはならないものだと思います。
本当に良くお世話になったと思えば、感謝の気持ちとして自主的に、言われなくても自然に出せるものですし、感謝の気持ちをいくら出せということ自体が間違っているのです。
しかし、言われなければ感謝の気持ちを出さないという、非常識な人が多数いるのも事実です。
離檀料についてお寺さんと交渉する時のアドバイスは
- 事前に電話して予約してから行くこと
- 離檀料はいくらですかなんて、こちらから絶対に言わないこと
- 離檀料という言葉はこちらから言わないこと
- お布施の交渉の最後には「他に何か必要ですか」と聞くこと
- よほどの良い条件でない限り、一度の交渉で即決しないこと
離檀料についてもっと詳しい記事があります…→墓じまいで高額な離檀料を請求された
寺院との交渉-その他
墓じまいの交渉がうまくいっている場合、改葬届に墓地管理者としての署名、捺印をしてもらいます。
必要な書類としては
- 改葬届
- 墓地変換届
- 離檀届
- 工事届(石材店が出す)
などがあり、石材店にも見積りを出してもらいます。
決めなければいけないこととして、
- 撤去工事の日程
- 抜魂供養の日程
撤去工事はお盆やお彼岸など、多数のお墓参りの人が来る時期を避け、寺院によっては法事があるので土日は避けて欲しいと言われることもあります。
抜魂供養は工事を始める前にお寺さんに墓前で拝んでもらうことで、お墓の魂を抜いてもらいます。
石材店にも立ち会ってもらい、読経が済んだらお墓のふたを開けて骨壷を出してもらいます。
ここまででお寺さんにはお布施を渡し、石材店には片付けをしてもらいます。
このまま撤去工事に取り掛かることもあります。
次の納骨先に持っていく場合には、事前に石材店に次の事を伝えておきます
- 骨壷が誰の骨壷なのか確認作業
- 骨壷の水抜き
- 骨壷を綺麗にする
- 新しい風呂敷に骨壷を包んでもらう
カロートの中の骨壷は、ほとんどの場合水がたまっています。
それは、カロートの中の温度差によって長年の間にたまったもので、場合によっては骨壷の一番上まで水がたまっていることもよくありますので、必ず水抜きをしてもらいます。
水抜きは、骨壷のふたを手で押さえたままで横向きにし、ふたと胴体の隙間から水を出すことです。
何故骨壺に水が溜まるの?…骨壺に水が溜まる理由
次の納骨先で遺骨が乾燥していることが条件ならNPO法人やすらか庵に頼みましょう
樹木葬などで遺骨を粉末にする必要があれば→NPO法人やすらか庵の手作業粉骨
墓じまいの流れ
寺院での墓じまいの流れを説明します
他の寺院、霊園に遺骨を移す場合
寺院墓地から他の寺院に遺骨を移す場合には同じ宗派でしたら全く問題ありませんが、違う宗派なら渋るような事があります。
寺院墓地から他の霊園に遺骨を移す場合には離檀されることを嫌って、敢えて阻止されるようなことが実際にあります。
いずれにしても墓じまいの他に次の霊園に遺骨を移すための改葬手続きが必要になります。
- 次の納骨先を内定しておく
- 役所と寺院に電話して予め必要なことを聞いておく
- 寺院と墓じまいの交渉をする
- 役所に行き改葬許可申請書の用紙をもらうか、インターネットでダウンロード
- 石材店に撤去の見積もりを依頼する
- 石材店が決まったら、寺院には閉眼供養の読経を依頼し、出骨の日時を決める
- 寺院に行き、改葬許可申請書に捺印してもらい、墓地解約、墓地返還などの書類を提出
- 役所に行き改葬届を出して、改葬許可証を受け取る
- 決めておいた出骨の日に石材店、寺院立ち合いの上で出骨
- 次の納骨先に納めに行き改葬許可証提出、納骨
- 撤去工事に取り掛かる
- 工事完了
同じ寺院内の合葬墓に移す場合
同じ寺院内に合葬墓があってそれを利用することは寺院が最もすすめる方法ですから、料金的にも納得できるのであれば、最善の方法かもしれません。
- 役所と寺院に電話して予め必要なことを聞いておく
- 寺院に墓じまいの交渉をしに行く
- 石材店に撤去の見積もりを依頼する
- 石材店が決まったら、寺院に閉眼供養の読経を依頼し、出骨の日時を決める
- 寺院に行き墓地解約などの書類を提出
- 決めておいた出骨の日に石材店、寺院立ち合いの上で出骨、合葬墓に納骨
- 撤去工事に取り掛かる
- 工事完了
散骨する場合
基本的な流れは「他の霊園に遺骨を移す場合」と同じで、他の寺院、霊園が散骨に変わるだけですが、寺院によっては散骨と言う言葉を聞いただけで「地獄に堕ちる」「先祖が迷う」等の言葉を浴びせかけられて交渉が決裂することがあります。
寺院の場合には墓じまいの可否を決める決定権を寺院が握っていますので、気に入らなければ許可しないという事が実際とても多く、困り果てている方も多いのです。
私はNPO法人と高野山真言宗という二つの肩書があって実際に活動していますので、そういう点では穏便に事を進めるプロですから、どうぞお気軽にご利用下さいませ。
寺院での墓じまいの費用
寺院での墓じまいの費用は良心的な寺院でしたら公営霊園と同じ程度で済みますが、場合によって膨大な費用がかかることがあります。
良心的な寺院
良心的な寺院とは
- 要望を最大限尊重してくれる
- 話を良く聞いてくれる
- 欲張らない
- 余計な費用は取らない
- 仏の心を持っている
です、石材店にしても何処を使っても良いですよと快く言ってくれ、大抵は離檀料など取りませんし、言葉にも出てきません。
一般的なお墓の墓じまいでしたら30万円前後という所です。
悪徳寺院
悪徳寺院とは
- 人の話を全く聞かない
- 要望は無視されるか反対される
- お金の話しかしない
- 欲の固まり
- 余計な費用を取りまくる
- 鬼の心
です、大抵は門前の石材店とグルになってぼったくり商法をします。
離檀料などは最初に数百万円と言っておいて、絶対に出せないと断固拒否すると少しずつ下げてきます。
私が知っている限りの最高額は、墓じまいに1000万円、離檀料が600万円、永代供養料1400万円という金額を言われた人が居ます。
お寺さんも人である
お寺さんはある意味高徳な宗教者であるとともに、普通の人でもあります。
現代ではお寺さんであっても跡取りがいなかったりして、寺院自体が消滅の危機に立たされていると言っても過言ではありません。
お寺さんは一風変わった人が多いのも事実ですが、皆と同じ悩み苦しみを持つ普通の人でもあるのです。
皆さんよく、あのお寺さんにはとても話がしにくいとか、会うのが怖い、説教されそうだとか言われますが、「正直に言えば分かってくれますよ」と後押しします。
実際に行って話をしてみると、よく理解してくれて良かったと言われることが多いのです。
まずは行動あるのみ、実際に動いてみてから、何か分からないことがありましたら、いつでも私に相談してください
私清野 徹昭がどんなことでも的確にお答えいたします。