檀家とは

檀家のイラスト

檀家とは江戸時代より続く寺院と住民を結び付ける「檀家制度」に於ける寺院と出家者を支援する在家の信者の事で、主に寺院の周辺に住む者が集って組織を作り、寺院の運営に協力します。

檀家制度での檀家

通夜のイラスト

江戸時代の檀家制度ではキリシタン禁止令の基に国民が全て寺院の檀家になることを強要され、檀那寺は檀家と言われる住民の戸籍などを扱う役所の役割を果たし、寺子屋と言われる学校の役目も果たしていたことから、寺院は極めて公共的な立場であり、地域に無くてはならない存在だったのです。

檀家の法事葬式などの先祖供養を行う当時の檀那寺は公共的な立場もあって運営は順調だったようです。

檀家制度では檀家が引越するようなことがあっても引っ越し先でその地域の檀家になるので、今の時代のように離檀するという事が許されませんでした。

現代の檀家

檀家のイラスト

江戸時代の檀家制度は解体され、住民の戸籍管理は役所の仕事になり、国民が寺院の檀家になるという義務から解放されたことで、戦後の高度経済成長の時代に地方から都会に移り住む者が激増し、都会では宗教に囚われない自由な生活を謳歌する若者が増えたことで、寺院の檀家は減り続けます。

それでもまだ地方では檀那寺の周囲の住民のほとんどが檀家であるということが多く、檀家の法事と葬式をしていれば運営が安泰であったことから、何の努力をすることも無く過ごしてきた結果、気が付いたら檀家は減り、法事や葬式も減り、寄付金も集まらない結果として破綻していく寺院が増えているのです。

檀家制度の恩恵を受けて堕落してしまった僧侶に嫌気をさして墓じまいし、離檀していく檀家も増えています。

本来の檀家は

檀家制度

仏教を信仰する在家者として出家者である僧侶と寺院を支えることによって功徳を積むという仏教的な考えのもとに檀家があって、僧侶は自分達の先祖を毎日供養してくれる存在であり、仏法を分かりやすく説いてくれる有難い存在である尊敬すべき僧侶が見当たらなくなっています。

僧侶の存在が有難いからこそ檀家は進んで布施するのですから、そういう存在でなくなってしまっていることに気が付かなければいけません。

檀家にしても僧侶がお経を読んでくれるだけで有難いとは思っていません。

分かりやすく仏法を説いて、それが自分達の生活に役立ってこそ有難いのです。

檀家のメリット

メリットのイラスト

寺院の檀家の内容は各寺院によって違いますので一概には言えませんが、寺院の檀家になれば次のようなメリットがあります。

葬儀で引導を渡してくれる

檀家制度

身内の者が亡くなった時には突然の事ですし、悲しみのあまり葬儀をどのようにしたら良いかということに気が廻らないもので、そういう時には葬儀社を呼べば担当者の方が葬儀の手配をしてくれますが、僧侶を呼ぶのに自分の家の宗派が分からなかったり、故郷の檀家寺の住職を呼ぶにも遠すぎたりして困ってしまうことがあります。

そういう時に寺院の檀家になっていれば葬儀の導師として故人に引導を渡してくれますし、その後の供養に関しても安心してお任せすることが出来るのです。

法事などの供養をしてくれる

読経

一周忌や三回忌などの法事、月命日などの供養は檀家になっていれば定期的に供養してくれますので大変に助かります。

法事や供養は僧侶が家に来てくれる場合とこちらからお寺に伺う、或いはホールを借りて行うなどの方法があります。

仏壇を買った時やお墓を建立した時の開眼供養、古い仏壇の閉眼供養なども頼むことが出来ます。

墓地の購入に有利

寺院で相談

大抵の寺院には付属の墓地があって、その購入には檀家であることという条件が付きますので、家の近くの墓地が購入出来たりしますとお墓参りがとても楽になります。

寺院で新規に霊園を開園するような時には檀家になることが条件になることが多いのは、寺院が安定的に運営していくための手段でもあるのです。

仏事の相談が出来る

寺院にお参りするだけでも心が癒されるのは、御本尊様が祀られていること、そして供養が続けられていることによります。

寺院はある意味この世に於ける浄土を再現している場所ですから、心が洗われるのは当然のことなのです。

寺院は昔から寺子屋と言って教育の場であり、学ぶ場でもありましたので、法話会や写経、座禅会などを積極的に開催している寺院は日常では中々出来ない経験が出来ますのでとても魅力的ですし、あらゆる相談事に対応してくれる住職が居れば、寺院がとても身近なものになるのです。

檀家のデメリット

デメリットのイラスト

寺院の檀家になるデメリットも当然あり、住職が変わって運営方針が変わったなどの理由で今までのメリットがデメリットになることもあります。

寄付金が強要される

費用のイラスト

寺院の本堂の建て替え、伽藍の整備などには多額の費用が掛かるものですが、寺院ではそういった費用は檀家や信者の人の御寄進によって成り立っています。

寺院の僧侶は供養などの宗教儀礼を行い、檀家や信者の人の幸福を祈ることが主な任務ですから、在家の人がお金を稼ぐような経済活動には関わりませんので、寺院に於ける寄付金は本来亡き人の供養のために、そして自分の功徳を積むために自発的に出すのが本来の姿なのです。

しかし最近では本来の任務を果たしていない僧侶に対しての不信感から寄付金を出したくないと思う人が増え、檀家を辞めたいと思う人も増えているのです。

意見を押し付ける

後継者が居ないから墓じまいの相談に行くと、永代供養をしなければいけないと言われたが、とても出せないような高額な金額だった。

墓じまいして散骨しようと相談に言ったら、そのようなことをしたら地獄に堕ちると言われた。

檀家を辞める相談に行ったら、一方的な意見を言われて取り合ってもらえなかった。

住職が変わって方針が変わった

寺院のトラブルのイラスト

とても人柄の良い住職に惹かれて檀家になったけれど、後継者が後を継いだら何もかもが悪くなってしまったということをよく聞きますが、寺院の運営に関しては住職に任されていますので、檀家の者が口出しできないのです。

住職が変われば運営方針も変わるということも意識する必要があります。