
著者:kiyono007

お墓のリサイクル発見
- 更新日:
- 公開日:
お墓の解体中に見つかるリサイクルのお話です、昔は物を大切に、そして最後の最後まで使うということが徹底していました。 これはお墓の花立ですが、取り外して裏を良く見てみると、文字が彫ってありますが、文政2年(1819)の墓石 […]

お墓の年間管理料は100年分前納出来るだろうか
- 更新日:
- 公開日:
お墓というものは年間管理料さえ毎年払っていれば、たとえ草が生え放題になっていたにしても管理事務所から注意の通告が来るぐらいのことで、お墓を撤去されて強制的に墓じまいということは絶対にありません。 しかし年間管理料をたとえ […]

昭和の世代の墓じまいが大量にやってくる
- 更新日:
- 公開日:
昭和と平成を合わせると100年近くの時間が経過していますが、この100年近くの間に、天皇としては2代、私達は2代或いは3代程度の世代が引き継がれています。 東京の多磨霊園は大正12年創設ですから(大正時代は15年まで)、 […]

お墓の蓋は自分で開けてもいいですか?
- 更新日:
- 公開日:
お墓の蓋を開けること お墓の蓋は黄泉の世界の入り口で、この世とあの世を仕切る扉だと思えば、蓋を開けるという行為に関しては、とても怖いものであり、ある意味気軽に開けてはいけないパンドラの箱のようにも思いますが、果たして開け […]

人が自然に還るのに必要な期間は
- 更新日:
- 公開日:
私達の祖先が土葬の時代には、人が亡くったら集落を見下ろす山の上に埋葬され、時間をかけて土に戻っていました。土の性質にもよりますが、50年程で肉体は完全に土に還り、100年~200年ほどで骨が土に還ります。 土中の微生物や […]

お墓の中は過酷な環境
- 更新日:
- 公開日:
お墓の中の環境 あの世の世界での快適な暮らしを願ったお墓ですが、実際は地下のカロートの中は暗くて蒸し暑く、ムカデやナメクジなどの住処になっていて、決して快適な環境ではありません。 湿度が高い 墓じまいにて…お墓の中の骨壺 […]