NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

著者:kiyono007

散骨の普及

葬送としての散骨

私が散骨を始めたばかりの20年ほど前は、散骨と言えば有名人が豪華クルーザーを使ってハワイで散骨というイメージであり、法律違反だと言われるようなこともあり、まだ一般の人が普通に利用するような雰囲気ではありませんでした。 海 […]
永代供養

永代供養とは

永代供養とは 永代供養とは先祖の位牌や遺骨を永代に亘って個別に供養するという主に寺院で使われる言葉ですが、寺院や施設の続く限り供養するという仕組みのこと。 永代とは 一人の人生の始まりから終わりまでを「一代」とすればその […]
墓が家から離れている理由

墓が家から離れた場所にある理由

お墓は家から離れた所にあり、地方では大体歩いて行ける距離にあるのですが、都会では車で1時間ほどかけて墓参りなんていうことが珍しくありません。 元々お墓というものは屋外にあって亡き人の生身の体を埋葬する場所でしたので、徐々 […]
草葉の陰から

人の世は栄枯盛衰

栄枯盛衰とは、草木が栄えては枯れる様を表した言葉ですが、同じような意味の「栄えると枯れる」そして更に「盛んになると衰える」を2回繰り返すことにより、延々と繰り返されていることを示しています。 絶大な権力をふるっていた平家 […]
手作業の粉骨

手作業の粉骨とは

手作業の粉骨とは 手作業の粉骨とは故人の焼骨を散骨などの理由で粉状に粉砕する際に、機械を使うことなく手作業で行う方法です。 機械を使った粉骨 一般的に行われている粉骨は電動のミルサー(粉砕機)を使っていて、機械の上部に粉 […]
市川市霊園-合葬墓

お墓を買うのなら合葬墓のある公営霊園が良い

合葬墓のある公営霊園とは 都府県市町村が運営する霊園を公営霊園と言い、契約・使用料金が安い、倒産の心配が無いなどのメリットがあるので多くの人に利用されていて、近年では後継者の居ない人のための合葬墓の施設がある公営霊園が人 […]
市川市営霊園

市川市霊園では墓じまいの補助金が出ます

市川市営霊園とは 市川市営霊園は市川市東北部の大町公園に隣接している霊園で、昭和37年に開設された緑豊かな市営霊園です。 一般墓地返還促進事業 千葉県市川市では「市川市霊園一般墓地返還促進事業」として原状回復(更地に)す […]
墓じまい-子が親の後片付け

子が親の後片付け

子が親の片付けとは 親子というものは不思議なもので、子が小さい時には子供が散らかしたものは親が片付けをするものですが、親が亡くなった時には子が親の片付けをします。 子供は散らかすのが仕事 子供は散らかすのが仕事であり、親 […]
遺骨の改葬先

墓じまいの前に遺骨の改葬先を決める事

墓じまいの前にするべきこと 墓じまいはお墓を撤去して更地に戻すこととカロートの中の遺骨を取り出して改葬することですが、墓じまいをする前に遺骨の改葬先を決めておく必要があります。 改葬先とは 改葬先とは墓じまいするなどで現 […]
RSK山陽放送

RSK山陽放送「スペシャルメッセージ」

RSK山陽放送「スペシャルメッセージ」6月19日午後8時より放送、NPO法人やすらか庵も出る予定です。 NPO法人やすらか庵は、墓じまいについて取材を受けました、地方から都会に人が移りゆくと共にお墓の中に眠る亡き人も流入 […]