お墓の中に散骨とは

お墓の中に散骨

東北地方や関西、中国地方などで今でも行われている納骨法として、遺骨を布袋に入れて納骨したり、或いは骨壺から出してお墓の中に撒くという昔から行われている納骨法があります。

東北地方では

特に東北地方ではお墓の中に遺骨を撒くことを散骨と言う習慣も有り、こういった納骨法について、遺骨は土に還るものだという考えが根付いている証であり、土葬の頃からの土に還るという観念が、火葬になっても引き継がれているのです。

実際にカロートの中に撒かれた遺骨は、土の上に置いてあるも同然で、土中に埋葬された場合よりも土に還るスピードは遅いのですが、それでも土に還って欲しいと願い、他の遺骨と混ざっても構わないという考えは信仰心に根付くものではないかと思います。

骨壺がスペースを占領している

散骨供養と墓じまい

お墓の納骨室の中にある骨壺は、必ずしも中に遺骨がいっぱいに入っている訳ではありませんし、特に都会のお墓の納骨室は小さくて狭いために、大きな骨壺をいくつも入れたらすぐにいっぱいになってしまいます。

骨壺は丈夫な陶器で出来ていますので小さくすることが出来ませんし、特に関東地方では必要も無いのに大きな7寸か8寸の骨壺に遺骨を納めているのです。

関西地方でのお墓のカロートが関東に比べて小さいのは、関西地方では亡き人の遺骨の収骨の時に全部を入れることなく、小さめの骨壺に少しだけいれる習慣があるためで、遺骨を全部持ち帰る人など居ないのです。

いずれにせよお墓の中の骨壺は必ずいっぱいになってしまう運命にあります。

お墓の中が骨壺でいっぱいになった時

骨壺のように不要で非合理的な物は他にありません、骨壺から遺骨を取り出してお墓の中に撒いてしまえば良いのです。

お墓の中に散骨しよう

骨壺のままお墓に納骨すれば千年経ってもそのままです、土に還りません、お墓は本来土に還る場所であるはずです、遺骨はお墓の中に散骨しましょう、そして散骨する時には必ず粉骨してから散骨しましょう。

そうすれば土に還るスピードが全く違います、可能であればカロートの中の土を少し掘ってから埋葬すれば早く土に還ります。

カロートの底がコンクリートになっている場合には、可能であればコンクリートは取り除きましょう。