目次
無縁仏とは
無縁仏とは、亡くなった人を弔う親族・縁者が無くなってしまったことで、お墓の継承者がいないので、後に入る人も無く、またお墓参りをする人もいないお墓のことです。
無縁仏の理由
地方から都会に移り住んだ場合、家や土地は売ることがあってもお墓は簡単に整理して処分するということが出来ず、そのままにしていることがほとんどで、都会の生活が長くなるにつれ、だんだんと足が遠のいて、草木に覆われたりして荒れ果てたお墓が数多く見られます。
また都会で生活している人でも子供が無かったり、跡継ぎが離れて住んでいたりなどの理由で1代限りのお墓となり、無縁仏になったお墓が東京都内の主要霊園だけでも1割を超えると言われています。
無縁仏は、お参りする人がいなくなったお墓がそのまま放置されて荒れ果てている場合と、霊園などで無縁仏になったお墓の棹石だけを集めて無縁仏のコーナーを作って管理している場合があります。
無縁仏になったら
地方でよく見かける草木に覆われて荒れ果てたお墓は、横を通るたびに気の毒な思いをします。
また特に立派なお墓であった場合は、人間の世界の栄枯盛衰を感じます。整備された都会の霊園では草木が覆い茂るようなことはありませんが、それでもお墓参りをする人が絶えてしまったお墓はすぐに分かります。子孫繁栄を願って作られたお墓も、子孫がいなくなってしまっては、願いが叶わなかったことで、いっそう寂しさを感じます。
平成11年3月に改正された「墓地、埋葬等に関する法律」では、墓地の使用者が死亡、あるいは管理料未払いのまま3年間放置した場合、「無縁墳墓に関する権利を有する者に対し、1年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し、かつ無縁墳墓等の見易い場所に設置された立札に1年間掲示して公告し、その期間中にその申し出がなかった旨を記載した書面」を当該役所に提出すれば無縁墓地を整理することができるようになりました。
従来は、墓地使用者と死亡者の本籍地、住所地の市町村長に照会し、回答を得ること、また、2種以上の新聞に3回以上公告を出し、申し出がなければ処理することができるというシステムでしたので、その煩わしさを軽減するために簡略化されたのですが、その背景には無縁墓地の増加が深刻化してきた事実があるのです。
このようにして整理された無縁仏は、無縁仏として合祀されたり、供養塔に納められることになります。
永代供養
永代供養と聞けば、永遠に供養してくれるものと思ってしまいます。
お盆やお彼岸には供養してくれて、参拝の方で賑わえば、いつまでも寂しいことはないでしょう。
しかしこの世の中に永遠に続くものは一つもありません、永代供養をお寺や霊園ににお願いする時は、永代供養の中身をちゃんと確かめてください。
もともと永代なんて決まりが無いものですから、例えばお寺の場合は、その住職が生きている間とか、30年間とか、故人を含めて3代までとか様々です。明確な回答が無い場合もありますので、注意してください。
永代供養の期間が自分にとって納得できる期間であるかどうかは、最終的に自分で判断する問題です。
自分は跡継ぎがないから永代供養にしてもらったので、安心などと思っていても、実は期限のある内容だとしたら・・・死んでしまってからは文句の言いようがありません。
理想的なお墓は自分の死後、子々孫々までお墓参りしてくれ、また自分の後に続いてそのお墓に入ってくれることでしょう。これは大変にすばらしいことなのですが、少子化・核家族化の進む現代社会においては、ますます困難なことになっているのです。
ワラをもすがる思いで大金を出して買った永代供養の権利も、期限付き、お金で永遠は買えないのです。
いつかは無縁仏
歴史上に名前を残す人を除いて、私達は死んだらいつかはその名前も存在も完全に忘れ去られてしまいます。
また子々孫々まで同じ場所に暮らし続けることは、現代社会において大変に困難になってきました。
お墓を作ってもいつかは無縁仏になるのであれば、最初から合祀墓に入るのが無難な選択です。
今後は合祀墓の新しい形が出てくるものと思われます。またお墓のいらない散骨もごく普通の選択肢として広がっていくことでしょう。
無縁仏にならないことが理想です。
しかしそれは限られた一部の人達となりつつあります。
しかし、やむを得ず無縁仏になるような場合は、高いお金を出して狭い場所に入るよりは、安いお金で広い世界に旅立ちましょう。
それが大自然の法則であり、生物としての自然の営みであり、宗教的にも魂の循環の中の一つの行程なのです。
無縁仏になってしまうことが予想される人は
- 子供がいない
- 子供がいても女の子ばかり
- 男の子がいるが、遠くに住んでいる
- 子供がお墓の価値を否定する
- 家族の宗教観が違う
- 子供の方が先に亡くなってしまった
- 跡継ぎがいるが、結婚する気がない
このようなことに当てはまる人は無縁仏になってしまうことを真剣に考えなければいけません。
無縁仏になることが分かっていたら
自分の代で子孫が途切れ、後継者が居なくて無縁仏になることが分かっていたら、お墓のことをどうするか、真剣に考える必要があります。
自分が生きていて、まだ何とか出来るうちに手を打っておきましょう。
もうちょっと後で、というふうに考えていたら、結果としてどうにも出来なくなった時に、無念の気持ちを残すことになります。
お墓という形にこだわるなら、樹木葬、或いは合葬墓という方法があります。
合葬墓とは、いろんな人と一緒に一つの墓に入ることです。
自分がいなくなっても、誰かが参ってくれるのですから、寂しい思いはしなくてもすむかもしれませんし、合同慰霊祭をしてくれる所もあります。
人と同じ所に入るのが嫌でしたら、散骨が良いと思います。
大自然に還れて自由となり、お墓の心配をする必要がなくなります。
散骨も広い意味で大自然のお墓だと考えれば、素晴らしいお墓です。
最近は自宅や別荘に散骨する人も増えてきました。
自宅での散骨は合法です、何も問題ありません。
最も身近で自然な姿ではないでしょうか。
人は死んだら墓に入るものという固定観念は、今の時代には通用しなくなりつつあります。
意味のないお墓を作ってもお金と資源の無駄遣いになってしまってはいけません。
散骨するには遺骨を粉末にする必要があります。やすらか庵では立会いの手作業による粉骨も行っていますので、どうぞご利用ください。
お墓の整理の仕方
散骨などの理由で墓じまいするにはまず、お墓を管理している寺院や霊園に撤去の旨を申し出て、書類上の手続きをする必要があります。
公営の霊園などでは墓じまいの手続きはスムーズにいきやすいですが、寺院などでは管理料が入らなくなることを嫌って、無理な解約料を請求することがありますので、ご注意ください。
やすらか庵での散骨、樹木葬、合葬墓を利用される方には、「受け入れ証明書」を発行いたしますので安心です。
書類上の手続きが済んだら遺骨を取り出してからお墓の中を空にして、墓石を撤去し、更地にします。
墓石の撤去などは石屋さんに頼みますが、遺骨を取り出す時、墓石を撤去する時には、僧侶や神主などに拝み込みしてもらうことが必要になります。
拝み込みしていないと、石材店が仕事を受けてくけない時があります。
お墓から遺骨を出したら
お墓に納骨していた遺骨は、長い年月の間に壷の中で結露した水分がたまっていますので、蓋をしたまま横向きにして水を出してください。
風呂敷に包んで次の改葬先まで運びます。
散骨の場合には遺骨を乾燥する必要がありますので、業者に渡した方が良いでしょう。
自宅供養という事で改葬出来る役所もありますが、汚れた骨壷に入った湿った状態の遺骨を家に安置し続けることは、あまり気持ちの良いことではないと思います。
遺骨を乾燥して粉骨し、綺麗な容器に入れてあげたいものです。
お墓の整理で困ったら
お墓を整理するのに、法外な解約料や撤去料を請求されることもありますし、拒み続けられることがよくあります。
難しい理屈を並べて嫌がらせを受けることもあります。
しかし、何も難しいことはありません。
火葬が済んで一度は家に持ち帰った遺骨をただ預けただけのことですから、要は預けた遺骨を返してもらうだけのことなのです。
遺骨は霊園のものでも寺院のものでもありません。ご遺族のものなのです。
何か困ったことがありましたら、何でもご相談ください。やすらか庵ではお墓の撤去、墓じまいも承っております。
まだまだあります散骨に関するお役立ち情報