目次
カロートの中に遺骨が撒いてあった
東北あたりのお墓では、遺骨をカロートに納骨する時に、布袋に入れたり、骨壺から出して遺骨を撒くようなことがあります。
東北辺りで良く行われます
東北辺りではお墓の中に骨壺から遺骨を出して納めるような地域があります。
お墓の中に遺骨を撒くことを散骨と言うことがあります。
火葬場で遺骨を収骨する時に骨壺では無くて、桐箱に遺骨を入れて持って帰ることがありますが、これは遺骨をお墓の中に撒くためです。
要するにこのようなやり方を行う地域では骨壺は不用品なのです。
カロートの中に遺骨を撒く事は合法です
カロートの中に遺骨をそのまま撒く事は全くの合法であり、何も問題の無い納骨です。
但しカロートの下が土か砂になっている必要があります。
お墓が元々は亡き人の遺体が土に還る場所だったことを思えば当然のことだと思います。
カロートの中に遺骨を撒く方法
四十九日の法要が済んで遺骨を持ってお墓に行き、僧侶の読経の後に石材店が墓の蓋を開けてから、喪主の人が骨壺を傾けて中の遺骨をカロートの中に埋葬した後に石材店が蓋を閉めて終わりです。
カロートは遺骨が土に還る場所
もともとカロートは遺骨が土に還る場所なので、遺骨を中に撒くというのは、正しいと思いますが、土中に埋まっている訳でもなく、真っ暗な土の上に撒いてあるだけで、土に還るのは相当に長い年月が必要だと思われます。
しかしながら遺骨を土の上に撒くことで土に還るということに少しでも近づいているのです。
遺骨は混ざる
カロートの中に遺骨をバラバラと撒いてしまうような地域では、個人個人で遺骨を分けるというようなことはしませんので、数人分の遺骨が混ざり合っているという状態です。
土に還るという意味では誰の骨と言うことではなくて誰彼の区別の無い土に還るのであって、これで良いのだと言うお墓としての機能を充分に使いこなしているのです。
遺骨は誰の物でもなく、自然に還すものであり、借りた物は返すという気持ちの表れではないかと思います。
墓じまいや改葬の時
お墓の中に土に還すつもりで撒いてしまった遺骨でも、改葬や墓じまいの必要がある時には、お墓を撤去して更地に戻し、遺骨は取り上げて入れ物に入れて持って行きます。
墓じまいや改葬で遺骨を取り出す時には、ゴム手袋などをして、ビニール袋などに丁寧に集めていくしか方法はありません。
土或いは砂と接触している部分は、土ごと袋に入れて、とにかく何も残さないようにします。
まだまだあります墓じまいに関する質疑応答