墓じまい お墓の年間管理料は100年分前納出来るだろうか お墓というものは年間管理料さえ毎年払っていれば、たとえ草が生え放題になっていたにしても管理事務所から注意の通告が来るぐらいのことで、お墓を撤去されて強制的に墓じまいということは絶対にありません。しかし年間管理料をたとえ1回でも滞納しますと、... 2019.05.04 墓じまい
墓じまい 土に還る納骨法 土に還る納骨法とは昭和の初期頃までは土葬がまだ行われていて、土に還ることが出来る埋葬法でしたが、現代では火葬後の焼骨を骨壺に入れてお墓の納骨室に安置しますので自然に還ることはありません。地球上の生命の一員として土に還る方法について説明致しま... 2019.05.02 墓じまい
遺骨と粉骨の質疑応答 立会い粉骨の所要時間 やすらか庵での立会い粉骨の所要時間はNPO法人やすらか庵での手作業による立会い粉骨の所要時間は1~2時間です。手作業の粉骨についてNPO法人やすらか庵では手作業による立会い粉骨を実施しています。手作業の粉骨とは、道具は使いますが、電動の粉砕... 2019.05.01 遺骨と粉骨の質疑応答
墓じまい 昭和の世代の墓じまいが大量にやってくる 昭和と平成を合わせると100年近くの時間が経過していますが、この100年近くの間に、天皇としては2代、私達は2代或いは3代程度の世代が引き継がれています。東京の多磨霊園は大正12年創設ですから(大正時代は15年まで)、明治、大正、昭和、平成... 2019.04.30 墓じまい
墓じまい お墓の蓋は自分で開けてもいいですか? お墓の蓋を開けることお墓の蓋は黄泉の世界の入り口で、この世とあの世を仕切る扉だと思えば、蓋を開けるという行為に関しては、とても怖いものであり、ある意味気軽に開けてはいけないパンドラの箱のようにも思いますが、果たして開けても良いものでしょうか... 2019.04.26 墓じまい
墓じまい 自然に還る墓 自然に還る墓とは明治時代以前の物資が少ない時代には、庶民のお墓は土饅頭や自然石を乗せただけの簡単な物が多く、誰もお墓参りする人が居なくなっても自然に還るような地球環境に優しい墓でした。余計な物を作らない昭和初期或いはそれ以前の地方における簡... 2019.04.24 墓じまい
墓じまい 人が土に還るのに必要な時間 土に還る私達の祖先が土葬の時代には、人が亡くったら集落の外れや集落を見下ろす山の上に埋葬され、時間をかけて土に戻っていました。肉体が土に還る時間私達の身体は死して土中に埋葬されますと腐敗や土中に浸透、微生物の分解などで約50年程で完全に土に... 2019.04.22 墓じまい
墓じまい お墓の中は快適ではありません お墓の中の環境あの世の世界での快適な暮らしを願ったお墓ですが、実際は地下のカロートの中は暗くて蒸し暑く、ムカデやナメクジなどの住処になっていて、決して快適な環境ではありません。湿度が高い墓じまいにて…お墓の中の骨壺は上の写真のように長い年月... 2019.04.18 墓じまい
墓じまい 年間管理費とは 年間管理費とはこれから新たにお墓を購入する場合に、必要な経費として「永代使用料」と「年間管理費」の2つが必要になります。このうち「永代使用料」とはお墓を永代に亘って使用できますよ、という権利であり、「年間管理費」とは霊園の維持管理のために毎... 2019.04.18 墓じまい
遺骨と粉骨の質疑応答 粉骨した遺骨にカビは生えますか 粉骨した遺骨粉骨した遺骨は粉状になることでサラサラの粉末の状態になりますが、粒子が細かくなることでとても湿気を吸い易くなります。保管の状態が悪ければ、場合によってはカビが生えることもあります。保管するのなら密閉で遺骨を粉砕する目的として 散... 2019.04.08 遺骨と粉骨の質疑応答