供養

位牌のお焚き上げ

位牌のお焚き上げ亡き人の片付けをしていて先祖の古い位牌が出てきたら、NPO法人やすらか庵の散骨、粉骨、墓じまいを利用する時に持ってくれば無料でお焚き上げ致します。位牌の役割お墓は亡き人が天から降りて来て子孫の者と会う場所であり、仏壇は亡き人...
粉骨

出張粉骨-屋外編

屋外の出張粉骨とはNPO法人やすらか庵の出張粉骨は粉骨の道具を持参して依頼主のご自宅に伺い手作業の粉骨をすることですが、屋外での粉骨にも対応致します。粉骨は葬送の儀散骨が亡き人をお送りする葬送の儀であると同様に粉骨もまた葬送の儀であり、亡き...
墓じまい

地蔵とは

地蔵とは仏教では修行中の菩薩のことで、インドの古代語であるサンスクリット語ではクシティガルバと言い、クシティは大地でガルバは胎内、子宮を表しています。大地は生命を生み出す母であると共に、生命の還るべき所であり、地蔵菩薩は生命の循環の象徴であ...
樹木葬の質疑応答

5万円の樹木葬のプレートは無料?

樹木葬のプレートについて5万円の樹木葬には1つの契約について1枚、御影石の上に貼り付ける白いプレートが付き、お墓で言う所の墓標みたいなものですが、自分の好きな文字を入れることが出来ます。プレートは墓標です5万円の樹木葬はお墓ですから墓標があ...
散骨

自分で散骨する時の心得

自分で散骨近年は散骨が随分と普及してきましたが、我が国では散骨に関する法律や規則がありませんので、当然罰則や罰金というものも無く、国としても今はその動向を注意深く見ているという状況でありますので、従って波打ち際から或いは防波堤や橋の上から粉...
墓じまい

お墓のススキ

ススキは我が国では秋の風物詩として定着していますが、荒れ地や河川敷、焼け跡に繁殖する生命力を持ち、古くは屋根の材料として使われていたことから有用な植物として私達の身近な所にあり続けたのですが、今では単なる雑草になってしまいましたが、それでも...
散骨

船の名前に丸が付く理由

車を買っても自分の車に名前を付ける人はいませんが、船は購入する時、或いは名義変更する時に自分で名前を付けるようになっていて、車で言う所の車検証にあたる船検証には船名が記載されます。NPO法人やすらか庵の散骨に使う船は古風な名前で「やすらか丸...
散骨

30名まで乗船可、東京湾、相模湾大型船散骨

大型船散骨のご案内大型船は主に外洋航路にも使われている船で波やうねりにとても強く、2階建ての構造になっていますので多くの人が散骨出来ます。30名様までの乗船が可能で東京湾散骨、東京湾観音沖散骨、相模湾散骨に対応しています。大型船の特徴船が大...
樹木葬

「後継者不要」の樹木葬

樹木葬とは樹木葬とはお墓の石の代わりに樹を植えるお墓であり、散骨と違って埋葬行為になりますので土中に埋葬する事が出来ます。主に後継者の居ない方などが先祖の遺骨を管理せずに済む方法として選択する方が増えています。後継者とは墓地や霊園では後継者...
粉骨

NPOの粉骨は全国対応

人口の減少、少子高齢化、核家族化などの進行によって我が国では後継者の居ない方が続出し、お墓を維持できなくなって墓じまいしたり、散骨を選択したりする方が確実に増えて参りました。それに伴って粉骨、散骨業者も増えてきて、届け出不要、許認可制ではな...