NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

「墓じまい」の記事一覧

遺骨の改葬先

死んだ後のことは自分では出来ない

私達は自分が死んだ後にはもうこの世の世界の事は何もすることが出来ません、それは肉体から魂が離れてしまって、生身の肉体は火葬されて骨になるからです。火葬された骨は骨壺に納められて喪主に運ばれていきます。 死んだ後に自らの亡 […]
道路の崩壊

道路の崩壊は地方の崩壊

夏になれば全国どこの農村でも伸びゆく草との闘いが繰り広げられます。 農村では農作業や生活の足として軽自動車がよく使われ、小さな道でも大体整備されていて、どこに出かけるにも不自由が無いのですが、道路は定期的に管理補修してい […]
消えゆく家紋

お墓の家紋

家紋とは 家紋とは家の由来を表す紋章で、結婚式や葬儀の紋付袴などに使われています。 お墓の家紋の由来 お墓は家の一族の由来を示す紋章であり、名字と共に他の一族と区別するためのものですから、目立つ所に印されていて、お墓には […]
土饅頭

最もシンプルな墓

墓じまいでいろんな場所に行かせて頂きますので、お墓の歴史や価値観を学ぶことが出来ます。これは千葉県の横芝光町の墓地ですが、海岸に近いことから地面が砂地になっていて、墓地の中でもまるで海岸を歩いているようです。 この墓地の […]
理想のお墓とは

我々の祖先は皆、土に還った

私達の父母、そしてその父母と辿っていきますと、膨大な数のご先祖様がおられるのですが、お墓に埋葬されたにしろ埋葬されなかったにしろ、ただ一つ言える事は皆土に還ったということです。 例えば私達の千年前の先祖は必ず存在するので […]
お墓が草に覆われる

墓を持つことは自然との闘いである

お墓というものは本来は自然に還る所ですが、あまりに自然の中にありすぎますと、自然との闘いが待っています。ここのお墓も4月に来た時にはまだ草が気にならないレベルでしたが、ほんの少しの間に周りが草だらけになっていました。 こ […]
人力墓じまい

人力墓じまい

ついに始まりました人力墓じまい南房総編です、このネコ車は普通のネコ車ではありません、かと言ってエンジンやモーターが付いたものでもありませんが、特徴としてはアルミで出来ていますのでとても軽く、ブレーキが付いていることで、こ […]
お墓のリサイクル

お墓のリサイクル発見

お墓の解体中に見つかるリサイクルのお話です、昔は物を大切に、そして最後の最後まで使うということが徹底していました。 これはお墓の花立ですが、取り外して裏を良く見てみると、文字が彫ってありますが、文政2年(1819)の墓石 […]
南房総で墓じまい

南房総で墓じまい

千葉県も南房総まで来ますと南国ムードが漂い、海と空、そして周囲の景色までもが南国です。館山自動車道が整備され、距離的に近いと感じるようになりました。テレビでは外房観光が盛んに放送されていますが、観光で来るにはとても良い所 […]
遺骨を粉骨して布袋に入れる

納骨袋に入れて納骨

納骨袋とは 納骨袋とはお墓に納骨する時に使う遺骨を入れるための木綿布で作られた布袋のことで、骨壺から遺骨を移して紐で口元を縛った状態で納骨します。 納骨袋の形状 納骨袋は晒しの布で作られた袋で、口元を紐で縛るようになって […]