NPO法人やすらか庵

NPO法人やすらか庵は主に後継者が居なくてお困りの方の墓じまい、散骨供養、粉骨供養、樹木葬、永代供養などのお手伝いを致します。国に認証された団体として毎年活動報告を提出しています。

著者:kiyono007

お墓のお墓

無縁仏とは何ですか

無縁仏とはこの世に縁故者が居なくなった故人のことですが、亡くなっても遺骨を引き取る人が居ない、お墓があるのだが誰もお参りに来る人が居なくなったなどの場合にも無縁仏と言います。 無縁仏は葬儀などの葬送の儀をしていない、或い […]
自分で散骨

自分で散骨する時の心得

自分で散骨 近年は散骨が随分と普及してきましたが、我が国では散骨に関する法律や規則がありませんので、当然罰則や罰金というものも無く、国としても今はその動向を注意深く見ているという状況でありますので、従って波打ち際から或い […]
お墓のススキ

お墓のススキ

ススキは我が国では秋の風物詩として定着していますが、荒れ地や河川敷、焼け跡に繁殖する生命力を持ち、古くは屋根の材料として使われていたことから有用な植物として私達の身近な所にあり続けたのですが、今では単なる雑草になってしま […]
散骨-やすらか丸

船の名前に丸が付く理由

車を買っても自分の車に名前を付ける人はいませんが、船は購入する時、或いは名義変更する時に自分で名前を付けるようになっていて、車で言う所の車検証にあたる船検証には船名が記載されます。 NPO法人やすらか庵の散骨に使う船は古 […]
後継者不要のイラスト

「後継者不要」の樹木葬

樹木葬とは 樹木葬とはお墓の石の代わりに樹を植えるお墓であり、散骨と違って埋葬行為になりますので土中に埋葬する事が出来ます。 主に後継者の居ない方などが先祖の遺骨を管理せずに済む方法として選択する方が増えています。 後継 […]
NPOの手作業粉骨

NPOの粉骨は全国対応

人口の減少、少子高齢化、核家族化などの進行によって我が国では後継者の居ない方が続出し、お墓を維持できなくなって墓じまいしたり、散骨を選択したりする方が確実に増えて参りました。 それに伴って粉骨、散骨業者も増えてきて、届け […]
TBS報道特集

TBS報道特集

9月21日地(土)夕5時半からのTBS報道特集の内容は元々RSK山陽放送が独自に作った内容で、RSK地域スペシャル「メッセージ 墓は消えるのか~家族が決断した理由~」という1時間番組を再放送用に短縮して放送されたものでし […]
彼岸花

彼岸に亡くなる人が多い訳

彼岸とは 彼岸とは我が国に於ける雑節の一つで、祭日となっている春分の日、秋分の日を中日とする前後7日間のことで、この期間には先祖がこの世に帰ってくるとしてお墓や仏壇を掃除して供物を供え、ご先祖を迎えます。 彼岸の意味 彼 […]
お墓の中の遺骨

お墓の蓋を開ける時には怪我をしないように

もうそろそろ墓じまいや改葬をしないといけないとお思いの方にとって、お墓の中に誰の遺骨が何体位入っているのかを知っておく必要がありますが、新しいお墓でしたら納骨した時の記憶がまだあって、中を確認するような必要はありませんが […]
お墓に植えた木

お墓に木を植えると

9月20日彼岸の入りとなりまして、今度の土日月曜日は台風の影響でお天気が悪そうなこともあり、今日はお墓参りに向かう人が多かったようです。 昔のお墓には必ず植木の植え込みスペースがあり、サツキやツバキなどの低木樹を植えてい […]