位牌のお焚き上げ

お焚き上げ供養とは

亡き人の片付けをしていて先祖の古い位牌が出てきたら、NPO法人やすらか庵散骨粉骨墓じまいを利用する時に持ってくれば無料でお焚き上げ致します。

位牌の役割

塗り位牌の写真

お墓は亡き人が天から降りて来て子孫の者と会う場所であり、仏壇は亡き人が位牌に降りて来て日々の供養をする場所です。

位牌は亡き人が天から降りてくる時の依り代であり、依り代とは霊が宿る対象となるものです。

位牌は仏教形式葬儀をした時に僧侶から頂いた戒名を刻み、亡き人の魂入れるために僧侶に開眼供養してもらったものを仏壇の中でお祀りして、例えば一周忌や三回忌などの法事の時に取り出して故人の供養をします。

位牌は何時まで使う?

読経

位牌というものは例えば一周忌や三回忌などの法事の時に使うもので、一昔前までは五十回忌や百回忌までの法事をしていたのですが、近年では三十三回忌で最後の法事を意味する「弔い上げ」としますから、三十三回忌を過ぎた位牌は必要無くなるということになります。

三十三回忌を過ぎましたら故人の戒名や俗名、没年月日、享年などは過去帳に記入した上でお焚き上げすることになります。

過去帳への記入や古い位牌のお焚き上げは檀那寺の寺院に持って行けば対応してくれます。

檀那寺の寺院が無いような場合には高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げで対応してくれますし、NPO法人やすらか庵の散骨、粉骨、墓じまいなどを利用すれば無料で対応してくれます。

やすらか庵のお焚き上げ

お焚き上げ

お焚き上げ供養とは神仏の魂の籠った御札、御守や、亡き人の魂の入った位牌などの物から魂を抜いて天にお還しすると共に、物を焼却することで、全てのものを天上にお還しする手段方法で、太古の昔から火は神聖なものとされ、神々に供物を捧げたり、願い事をするのに利用されてきました。

NPO法人やすらか庵の代表清野は高野山真言宗やすらか庵の僧侶でもあり、お焚き上げを供養として行っています。

何故供養なのかと言いますと、物に魂が籠っている限り、私達は魂というものに対して護ってもらったり、恩を受けたりしていますので、感謝の気持ちを手向けると共に、私達の心も更に豊かになることが供養なのです。