古い遺骨は1つの壷にまとめても良いか

骨壺をまとめる

長い年月を経過した遺骨の入った骨壺を一まとめに出来れば、スペース的に余裕が出来てお墓を長く使う事が出来ます。

古い遺骨の基準

古い遺骨の写真

仏式では33年か50年で「弔い上げ」と言いまして、一番最後の法事となり、それまで個別に行っていた法事を終わりにします。

これまでは「△△家の〇〇さん」の〇回忌と言って法事をしていた方が、弔い上げによって「△△家のご先祖様」と言う大きな存在になると考えられているのです。

33回忌もしくは50回忌の法事が済んだご先祖さまは、もう個別にお祀りする必要はなくなりますので、お遺骨は土に還しても構いませんし、一つの骨壺にまとめても構いません。

骨壺をまとめる理由

理由

骨壺をまとめる理由としては

  • お墓のカロートの中が骨壺で一杯になってしまった
  • カロートが小さいのですぐに骨壺で一杯になってしまった
  • 故郷の墓じまいをして遺骨を改葬する

などの理由があります。
最初はそんなに広いカロートなんて必要ないと思っていても、短期間のうちに一杯になるような事が実際にあるのです。

また江戸時代、明治時代からの先祖が入っているようなお墓でしたら、既に満杯状態の遺骨が入っていたりします。

カロートの中が骨壺で一杯になった時

お墓が骨壺でいっぱいになったら

お墓のカロートの中が骨壺で一杯になった時にどうすれば良いかと言いますと

  • お墓を大きく建て替える
  • 骨壺をまとめる
  • 骨壺の遺骨をカロートの中に撒く
  • 骨壺の遺骨を乾燥、粉骨してカロートの中に撒く

などの方法があります。
そもそもお墓は本来お遺骨を土に還す所であるべきで、そういう意味では別に遺骨が骨壺の中に入っている必要はないのですが、一人でゆっくりお眠り頂くという意味合いから個別の骨壺におさめられております。

しかし骨壺の中に入った遺骨はたとえ千年経ってもそのままで、決して土に還ることはありません。

骨壺の中に入っていた遺骨だからとりあえずまた骨壺にということでしたら、33年もしくは50年経過した遺骨は一つの骨壺にまとめて構いませんが、理想は土に還すことです。

遺骨収集

なお、カロートの中にお遺骨を撒けるのは、カロート下部が土で出来ている場合です。

更に詳しく…お墓の中が骨壺で一杯にっなた時

骨壺を一つにまとめるメリット

メリットのイラスト

33回忌もしくは50回忌過ぎた遺骨だけをまとめて下さい、それ以前の方はまだ法事が残っていますので、個別である必要があります。

骨壺を一つのまとめるメリットは

  • カロートに余裕が出来る
  • お墓がまだ長く使える

骨壺を一つにまとめるデメリット

デメリットのイラスト

骨壺を一つにまとめますと、カロートに余裕が出来ますがデメリットもあり、

  • 遺骨が土に還らない
  • まとめた後は誰の遺骨だったかが分からなくなる

大自然にお還しすること

大自然にお還し

私達は余程の有名人でない限り、死後50年も経過すれば誰からも忘れ去られることは宿命です。

お遺骨は大自然からの借り物ですので、本来は大自然にお還しするのが礼儀ではないのでしょうか。
何時までも借りっぱなしは良くありません。出来ましたら土に還るようにした方が良いと思います。

やすらか庵では海の散骨山の散骨と自然にお還りいただく事をおすすめしております。
また散骨をするにはお遺骨の粉骨が必要であり、お墓の中から出した遺骨に関しては乾燥しないと粉骨出来ません…遺骨の乾燥と再火葬

散骨も粉骨もお遺骨の乾燥をお考えでしたら、やすらか庵にお任せ下さい。


まだまだあります遺骨に関する質疑応答