遺品整理チェックシートとは

故人様が亡くなって後、いろんなお片付けをする必要があり、公的書類、免許証、会社関係、公共機関、身の回り品など多岐にわたります。遺品整理する時のチェックシートがあれば便利です。
死後の手続きの所要期間
亡き人のお片付けには1か月~数か月はかかります。
突然の訪問客の応対などで実際には大変に忙しい器官になりますが、なるべく早くしないと期限が決まっている手続きもありますので、チェックシートが必ず必要になります。
オリジナル遺品整理チェックシート
散骨もそうですが、身の回りの物も片付けるのに、その片付けるリストを作成してみました。
散骨の準備をする合間に、少しずつお片付けしてくださいませ。
| 故人様が亡くなって後の必要な手続き | ||||
| チェック欄 | 手続き | 手続き場所 | 期限 | 備考 |
| 死亡届 | 市区町村役場 | 死亡した日から7日以内 | 死亡届と引き換えに火葬許可証を発行 | |
| 火葬許可証 | 火葬場 | 火葬終了後に埋葬許可証を発行 | ||
| 埋葬許可証 | 火葬場 | 墓地や霊園に納骨する時に必要 | ||
| 世帯主の変更届 | 市区町村役場 | 死後14日以内 | 国民健康保険証、印鑑等 | |
| 国民健康保険 資格喪失届 |
市区町村役場 | 死後14日以内 | 国民健康保険証、印鑑等 | |
| 所得税の申告 | 被相続人の住所地の税務所 | 4ヶ月以内 | 確定申告書・死亡者の所得税の確定申告書付表 | |
| 相続税の申告 | 被相続人の住所地の税務所 | 10ヶ月以内 | 相続税の申告書 | |
| 相続の放棄 | 被相続人の住所地の家庭裁判所 | 3ヶ月以内 | 相続放棄陳述書・戸籍謄本 | |
| 介護保険の資格喪失届 | 市区町村役場 | 死後14日以内 | 介護保険被保険者証・保険の資格喪失届 | |
| 年金受給停止 | 市区町村役場 又は社会保険事務所 | 死後10日以内 | 年金証書・年金受給権者死亡届・死亡診断書等 | |
| 医療費控除 | 管轄区域の税務署 | 死後4ヶ月以内 | 領収書(10万円以上ある場合のみ)・確定申告書に記載が必要 | |
| 所得税の準確定申告 | 管轄区域の税務署 | 死後4ヶ月以内 | 確定申告書付表 | |
| 請求できる手続き | ||||
| 国民健康保険の葬祭費の請求 | 市区町村役場 | 葬儀を行った日から2年以内 | 国民健康保険証・印鑑・国民健康保険葬祭費支給申請書・死亡診断書喪主の預金通帳等・葬儀費用の領収書(国民健康保険の被保険者が亡くなった時、葬儀を行った人に支給 ) | |
| 健康保険の埋葬料の請求 | 社会保険事務所又は健康保険組合 | 死後2年以内 | 健康保険証・印鑑・健康保険埋葬料請求書・葬儀費用の領収書・死亡診断書等(健康保険の被保険者または被扶養者が死亡した時、葬儀費用の補助金が支給) | |
| 健康保険の家族埋葬料の請求 | 社会保険事務所又は健康保険組合 | 死後2年以内 | 火葬許可証・埋葬費用の領収書・死亡診断書等 | |
| 国民・厚生年金の遺族年金などの請求 | 市区町村役場又は社会保険事務所 | 死後5年以内 | 年金手帳・基礎年金番号通知書・請死亡診断書・戸籍謄本年金証書、請求者の所得証明書・預金通帳・印鑑等 | |
| 名義変更、解約などが必要になる可能性のあるもの | ||||
| 不動産の所有権 | ||||
| 公営住宅の名義 | ||||
| 家屋の火災保険 | ||||
| 電気 | ||||
| ガス | ||||
| 水道 | ||||
| NHK受信料 | ||||
| 電話 | ||||
| 携帯電話 | ||||
| ケーブルテレビ | ||||
| 自動車保険(自賠責・任意保険) | ||||
| 自動車、バイク、ボート、ヨット | ||||
| 運転免許 | ||||
| 預金口座 | ||||
| 個人事業の名義 | ||||
| 借地、借家 | ||||
| 特許権の移転 | ||||
| 音楽著作権信託契約 | ||||
| 貸付金などの回収 | ||||
| 信用金庫への出資金の名義 | ||||
| 保証金の名義 | ||||
| 株券の名義 | ||||
| ゴルフ会員権の名義 | ||||
| キャッシュカード | ||||
| インターネット | ||||
| リース契約 | ||||
| レンタル契約 | ||||
| 貸金庫 | ||||
| 消費者金融 | ||||
| カードローン | ||||



コメント