寺院の寄付金

寄付金のイラスト

寺院の寄付金とは寺院の方針に賛同し運営に協力するために支払う見返りを期待しない金銭の事。

寄付金の目的

僧侶の説明のイラスト

寺院の僧侶は出家者と言われ、仏に仕えながら法を説くことが仕事であり、祈願や供養などの収入で運営していますので、一般の在家者のように俗世間で生活のためのお金を稼ぐ仕事はしません。

寺院の運営は在家者の布施によって賄われているのが常ですが、本堂の建て替えや増改築などで多額の費用が必要な時に、寄付金という名目で金銭を集めることがあります。

寄付金は寺院を支援することで徳を積むことが目的のため、見返りを期待しないものですが、寺院としては出してくれた人に感謝の意を表すために記念品を渡したり、記念碑に寄進者の名前を彫ったりして徳を称える配慮がなされています。

我が国では喜捨(きしゃ)と言って惜しげもなく喜んで自分の財産を投げ出すという習慣が定着していない上に、お金というものは物やサービスを買うために使うものだという観念が根付いているために、寺院から何の見返りもなくお金を差し出しなさいと言われても理解出来ない人が多いのです。

寄付金の額は?

寄付とは自分がお世話になっている所に対してお礼として差し出すものであることから、土地を差し出したり、物品であったり、お金などの様々な形態がありますが、寄付金と言えばお金のことであり、一般的には数万円から数十万円単位の大きな額のことを言います。

寺院の御祈祷のおかげで不治の病から命が助かったような人にとってはそのお礼として数百万円~数千万円の寄付をする人も実際に居ます。

寄付金の強制

本堂の建て替えなどで多額の費用を捻出するために寺院によっては檀家に対して決まった額の寄付金を出す旨の案内が来ることがあります。

何十万円もの大金を半ば強制的に徴収することは、経済的に余裕のある人でしたら構わないでしょうが、経済的に苦しい人にとっては死活問題です。

寄付金とは本来、協賛した人が自主的に出すものですが、寄付金を強制することで寺院から離れたいと真剣に思う人が必ず出てきます。

寄付金ばかり要求する寺院

檀家のイラスト

寺院はお布施や寄付金ばかり要求してくる所だと感じている檀家の人は、一刻も早く檀家を離れたいと真剣に思っているのです。

寄付金を出したくない理由

寺院の住職が到底尊敬できるような人ではなく、供養も満足にしてもらっていないと感じる人にとっての寄付金は、到底納得出来るものではありません。

事ある度にお金のことばかり言う住職には関わりたくないと思う人がたくさんいます。

遊んでばかりいて寺院のお勤めをおろそかにしている住職は嫌われています。

お金の大小で人を差別するような住職に法事を頼みたくないと思っている人がたくさんいます。

自分達の生活がギリギリで本当に苦しいのに高級車に乗って贅沢で裕福な生活をしている住職から高額な寄付金を請求するなんて間違っていると思う人がたくさんいます。

近年では寺院の檀家を辞めたい、お金を払いたくないと思う人が増えているのは、寺院の姿勢に納得いかないと思う人が多いからなのです。

本来の寄付金は

寺院が自分達の先祖の供養を毎日欠かさずしてくれて、そのおかげで今の生活が成り立っていて、幸せを感じることが出来るような人でしたら、寄付金は徳を積むチャンスですから、そのチャンスを与えてもらったと思えば、実に有難い事です。

本来の寄付金は最初から強制的に決められて額を請求するものでなく、寺院に対して感謝の気持ちを持つ者が自主的に差し出すものであるべきです。

そして寄付金は住職の生活のために渡すものでなく、御本尊様の守護に感謝して、御本尊様の荘厳や維持のため、そして仏法興隆のために使われるべきものです。

そういう意味では寄付金もお布施も目的は同じですが、御布施は法要などの読経の謝礼として渡し、寄付金は寺院の荘厳や整備のためにと渡すものです。

困った時の相談は

相談は無料の写真

寄付金が払えない、離檀したいと真剣に思っているけれど、言い出すことが出来ない、寺院に相談に行くと住職から一方的に説教される、などでお悩みの方はどうぞNPO法人やすらか庵にご相談下さい。

NPO法人やすらか庵の使命

NPO法人やすらか庵はお墓や供養の事などで困っている人達の救済のために立ち上げた法人です。

代表は僧侶をしていますので寺院の事情に精通し、適切なアドバイスが出来ます。

離檀のこと離檀料のこと、墓じまいのことなど無料で相談出来ます…無料相談御利用下さい