白木の位牌とは

白木の位牌はどうするか

白木の位牌は白い木を削り出しした位牌で木の素肌がそのまま出ていて塗装などはされていない位牌の事で、誰かが亡くなった時に初めて白木のままで持って来て亡き人の名前や没年月日、享年などを墨で書くものであり、予め準備した物とは違って急に準備した物である故に四十九日までしか使わない、期間限定の位牌です。

白木の位牌の理由

白木の位牌は人が亡くなった時に僧侶を呼んで枕元での読経である枕経をしてもらい、戒名を付けてから戒名と俗名、没年月日、享年などをその場で書いてもらって作られた仮の位牌で、葬儀の時から四十九日までの間にのみ使われます。

余命宣告された人や危篤状態の人に対して葬儀の準備をすることは、まだ生きている人に対して大変に失礼なことになりますので、死んだ後の準備などは絶対にしません。

亡くなって初めて葬儀の準備をするものであり、正式な本位牌などはすぐに出来るものではありませんので、白木に筆で書きこむタイプ、或いは紙を貼り付けるタイプの位牌が使われ、白木の位牌と言われています。

白木の位牌の目的

白木の位牌は人が亡くなってから四十九日までの間は亡き人の魂が迷わないようにするための依り代として使われます。

特に葬儀の時には亡き人の肉体がまだありますので、肉体から離れた魂を肉体と共に誘導するために使われます。

葬儀の時には祭壇の一番上にお祀りし、火葬場に行く時は喪主が持って棺桶の前を歩いて先導し、魂が迷わないようにします。

四十九日と白木の位牌

四十九日の法要の時に新しい塗りの位牌を準備して僧侶開眼供養してもらい、同時に白木の位牌は閉眼供養してもらい、寺院に引き取ってもらいます。

寺院が引き取ってくれなかったり、仏式の葬儀で無かった場合などには白木の位牌はそのまま残り続けますが、四十九日までの臨時の位牌ですので、いつまでも使ってはいけません、寺院のお焚き上げを利用しましょう。

白木位牌を使い続けて良いですか-処分、お焚き上げの方法で詳しく書いています。