白木の位牌はどうするか

白木の位牌は白い木を削り出しした位牌で木の素肌がそのまま出ていて塗装などはされていない位牌の事で、誰かが亡くなった時に初めて白木のままで持って来て亡き人の名前や没年月日、享年などを墨で書くものであり、予め準備した物とは違って急に準備した物である故に四十九日までしか使わない、期間限定の位牌なのです。

白木の位牌は四十九日までの間は亡き人の魂が迷わないようにするための依り代として使われ、四十九日の法要の時に新しい塗りの位牌を準備して僧侶に開眼供養してもらい、同時に白木の位牌は閉眼供養してもらい、寺院に引き取ってもらいます。

寺院が引き取ってくれなかったり、仏式の葬儀で無かった場合などには白木の位牌はそのまま残り続けますが、四十九日までの臨時の位牌ですので、いつまでも使ってはいけません、寺院のお焚き上げを利用しましょう。

白木位牌を使い続けて良いですか-処分、お焚き上げの方法で詳しく書いています。