後継者とは

家族

後継者とは家長の後継ぎの者のことで、一般的には長男の者が後継者になって家業を継ぎ、財産を管理すると共に先祖の祭祀も継承します。

後継者の役目

後継者は家業がある場合には家業を継いで家の財産を管理して先祖が築いた資産を継承すると共に、資産を築いてくれた先祖の祭祀も任されます。

主に地方で農業や漁業に携わっている家では先祖代々から築いた家屋敷や土地などの莫大な資産を自分の後継者に任せることで、親子孫を含めた家族の者が安心して暮らせることを続けているのです。

親から子に、そして子から孫へと家が継承されていくことは昔から「子孫長久」と言いまして家が繁盛することであり、最高の幸せの姿として多くの人達が努力を積み重ねてきたのです。

昔の幸せは子孫が続き、繁栄することだったのです。

後継者が居続けるということは、幸せの姿そのものだったのです。

後継者が居ない

今の時代に都会で暮らしている人にとっては、親子孫が居ても別々に暮らしていますので、継承するようなものがありませんので、住んでいる人が居なくなってしまえば家も墓も不要になってしまうのです。

今の日本では後継者が居ないということで困る人は少ないのです。

会社や事業をしている人、農業や漁業をしている人でしたら、代々受け継いできた資産や自ら築いた財産があるのなら、自分が引退する時に他人に渡すのではなくて、出来れば自分の息子に後を継いでもらいたいと願うのが人情と言うものです。

しかし我が国の少子高齢化は確実に進行していますので、子供が居ない、居ても女の子ばかりということが多く、長男が居ても親の苦労した姿を見て育った子供は後を継ぎたがらないのです。

これから我が国が向かう方向性は高齢者ばかりで若者が少ない社会なのです。

お墓は不要

後継者が居ない人にとって、お墓というものは価値の無い物になってしまいます。

お墓は亡き人に会いに行き、供養する場ですから、子々孫々とお墓参りする人が続いていることが大前提なのです。

後継者の居ない人は自分のお墓を持つことが出来ませんし、先祖から引き継いだお墓も片付ける必要があります。

先祖代々のお墓をそのままににしていたら、自分亡き後は御先祖様を無縁にしてしまうことになります。

お墓参りは心が癒される

お墓参り

おじいちゃん、おばあちゃんが孫の手を引いてお墓参りをし、御先祖様の話をしてくれる、こういった実にほのぼのとした光景で育ってきた人達は、お墓参りというものに対して特別な感情を持っています。

やがては自分の健やかな成長を願い、守り続けてくれた人たちもお墓の中で眠り、今でも自分のことを守ってくれているという感情が沸き起こり、感謝の気持ちで一杯になるのがお墓という場所の素晴らしさなのです。

夏の暑いときとか冬の寒い時のお墓参りはとても辛いけれど、行けばかならず癒されるのがお墓なのです。

お墓にはそういう役割があるのですから、墓じまいをしてお墓が無くなってしまったら、何となく寂しい気持ちになってしまいます。

後継者が居ないけれどお墓参りがしたい

樹木葬

後継者が居なくて墓じまいしたけれど、それでもお墓参りをしたいという人におすすめなのがNPO法人やすらか庵が企画している5万円の樹木葬です。

5万円の樹木葬は散骨ではありません、寺院の敷地の中にあるお墓であり、埋葬場所として国から認可された場所ですから、何時でもお墓参りが出来るのです。

5万円の契約料と1万円の納骨料が費用の全てであり、たった6万円の費用で寺院の墓地に納骨出来て、お墓参りが出来るのですから、墓じまいをしても、お墓参りが出来ないと諦めなくて済むのです。

30年間は個別の樹木葬の区画が使えますので、それだけの年数で充分なはずです。

30年を過ぎましたらこちらの負担で合葬墓に移転させて頂きますが、もちろん延長も可能です。

後継者が居ないけれど、お墓参りをしたいという方に朗報です。