遺骨を宅配便で送る
お墓の引っ越しのことを改葬と言い、現在のお墓を墓じまいして遺骨を取り出し、次の新しい改葬先に納骨するのですが、改葬元の距離が遠いような場合には、お遺骨を宅配便を利用して送ることが出来ます。但し、遺骨を遺骨と言う名目で送ることが出来るのは、郵便局のゆうパックだけです。
他の宅配業者の対応
郵便局は国営的な要素が強いので、遺骨であっても物品という扱いで送ることが出来るのです。
世の中には身体が不自由で遺骨を遠方にまで持って行くことが出来ない方や、訳あって届けることが出来ないなどの理由の方も居られますので、そういった方の救済サービスとしての要素を郵便局が担っているのです。
クロネコヤマトや佐川などの民間の宅配サービスでは遺骨は送ることは出来ません。
万一の時の保証が出来ないという理由から断られますし、取り扱い出来ない品目として遺骨が明記されています。
遺骨を送る時の注意点
ゆうパックでお遺骨を送る時の地注意として、お墓の中にあったお遺骨は、必ず骨壺の中の水抜きをしてから蓋と胴体のすき間をガムテープなどで止め、ビニール袋を何重にもかけてから、すき間には緩衝材を入れるなどの対策をしてください。
品名は「遺骨」で構いませんし、少し抵抗があるのでしたら「陶器」或いは「骨壺」ということでよいかと思います。
「割れ物注意」と「天地無用」の指定をしてシールを貼ってもらってください。
まだまだあります墓じまいに関する質疑応答