お墓に遺骨を納骨とは
お墓の地下部分にはカロートと呼ばれる納骨室がありますが、その中に遺骨を納めるための方法について説明します。
四十九日と納骨
亡くなった方の火葬が済んで遺骨を骨壺に入れて家に持ち帰り、四十九日の祭壇にお祀りして四十九日の期間が済めば満中陰の法事ということで僧侶や親族に集まってもらい、法事を済ませた後にお墓に行って遺骨を納骨します。
納骨すべきお墓が既にある場合には四十九日の法要の後で納骨という事が一般的に行われます。
納骨の準備
公営霊園や民間霊園、納骨堂に遺骨を納骨する場合には、管理者に申請してください。自分達でお墓の蓋を開けて納骨することは、遺骨の管理上のトラブルになってしまいます。
霊園の管理者はお墓の中に誰のお遺骨が納骨されたかを管理していますが、これは改葬時や墓じまい時に、改葬許可申請書に遺骨の証明をしてもらう必要があるからなのです。
納骨の際には納骨する遺骨が間違いなく故人のものであることを証明する「埋葬許可証」が必要になります。
埋葬許可証は火葬した際に発行されたもので、火葬場や葬儀社から手渡しされているか、骨壷の桐の箱に入っていることが多いです。
許可が降りれば管理者立会いの下納骨することになります。
お寺が管理する墓地に納骨する場合には石材店と僧侶を手配します。
僧侶には読経してもらい、石屋さんには納骨室の蓋石を開け閉めしてもらいます。
この場合にも「埋葬許可証」の提示が必要となります
まだまだありますお墓に関する質疑応答