最後の後継者
お墓の後継者が居なくて最後の女性一人になった時、自分の最期のことと先祖のお墓の墓じまいを考えておきましょう。
頼る人が居ない時
お墓というものは後継者が居て年間管理料の支払いやお墓参り、お墓の掃除などの管理が出来ていれば何も心配することはありませんが、後継者が居なくなってしまって自分が最後の後継者になった場合には、墓じまいをしないと先祖のお墓は無縁墓になってしまいます。
墓じまいは最後の継承者がすることになりますが、女性一人で墓じまいをすることは手続きや金銭的な工面などの見当が付かずに立ち止まってしまいます。
ある程度事情に詳しい人に頼ることが出来るのなら助かりますが、頼る人が居ない場合には自分でするしか方法がありません。
こういう時にはどうしたらよいのでしょうか。
寺院での女性一人の交渉は不安です
寺院の住職との墓じまいの交渉はトラブルになることが多いので注意が必要です。
寺院で檀家になっている人は檀家を離れる離檀という問題に直面し、場合によっては莫大な離檀料を請求されることもあるのです。
檀家とは江戸時代より続く寺院と住民を結び付ける「檀家制度」に於ける寺院と出家者を支援する在家の信者の事で、主に寺院の周辺に住む者が集って組織を作り、寺院の運営に協力します。
自分では檀家になっているつもりがなくても、墓地購入時に寺院の檀家になっていることがありますので、確認が必要です。
寺院の墓じまいは檀家が減っては困るという寺院側の都合で住職が交渉を渋ることがあり、交渉に行っても高い金額を提示して墓じまいを諦めさせようとしたり、お墓を無くしたら地獄に堕ちるなどと高圧的な態度をとられたりすることがあります。
人の話を全く聞かずに説教ばかりする住職も居ますので、寺院での墓じまいの交渉は女性一人で行くには敷居が高いのです。
まずは相談
NPO法人やすらか庵ではお墓や供養の事で困っている人の共済を目的として設立された国家に認証された団体(法人番号1040005019147)であり、代表が僧侶ですからお墓や供養についてのプロであり、どんなことでも相談出来ますのでまずはお気軽にご相談下さい。
適切なアドバイスをしますし、寺院との交渉のお手伝いなども致します。
公平、公正な立場でお答え致します。
メールで相談、電話で相談共に無料で利用出来ます。
まずは相談…墓じまいの無料相談
僧侶がお答えします…NPO法人やすらか庵相談専用電話043-228-1480