供養

供養

お別れ会について

お別れ会とはお別れ会とは家族葬や密葬などの家族や親族のみで行う葬儀が済んで四十九日位までの間に開催する宗教にとらわれない故人を偲ぶ会のこと。宗教にとらわれない会お別れ会の最大の特徴は「宗教にとらわれない」ということで、司祭者を呼ばず特定の宗...
供養

密葬について

密葬とは密葬とは後日改めて本葬やお別れ会を行うことを前提として家族や親族などの近親者のみで行う葬儀のこと。密葬と家族葬の違い家族葬は参列する人が居ない或いは少ないなどの理由で家族の者だけで行う葬儀で、本葬やお別れ会などを行いませんが、密葬は...
供養

家族葬について

家族葬とは家族葬とは親族や友人などを呼ぶことなく家族だけで行う故人の葬儀のことで、親族付き合いの少ない都市部で増えています。家族葬が増えている一昔前まで地方での葬儀は参列者が多く、花輪がたくさん並べられ、祭壇が立派で、僧侶をたくさん呼んで盛...
供養

三途の川について

三途の川とは三途(さんず)の川とはこの世と死後の世界との間を流れているとされる大きな川のことでこの世の岸を此岸、あの世の岸を彼岸と言い、生前の行いの善悪によって三つの渡り方があると言われています。此岸とは此岸(しがん)とは私達の世界と死者の...
供養

清めの塩について

清めの塩とは清めの塩とは葬儀に参列後、自宅に入る前に体に振りかける塩のことで、死の穢れを払う目的があり、葬儀の会葬礼状と共に渡されることがあります。清めの塩の由来我が国古来の神道は死を穢れと見做しているので、身内の者が亡くなった場合には神棚...
供養

火葬場とは

火葬場とは火葬場とは亡くなった人の遺体を火葬する施設のことで、国民が平等に利用できるように公営の設備として各都道府県にあり、東京都では民営の火葬場もあります。火葬場と斎場の違い斎場とは通夜、葬儀、告別式などを行う会場のことで、火葬場とは火葬...
供養

斎場とは

斎場とは斎場とは通夜、葬儀、告別式などを行う会場のことで、現代では火葬場を併設して法事なども行うことも出来る総合葬祭場を指すことが多い。火葬場と斎場の違い斎場とは通夜、葬儀、告別式などを行う会場のことで、火葬場とは火葬を行う場所のことです。...
供養

穢(けが)れとお祓い

穢れとは穢れとは人や物の状態が汚れていて調子が悪い、良くない状態のことを言い、お祓いとは穢れを払い清めることです。死の穢れ我が国の神道では人の死を穢れとみなし、神と接することを禁止する考えがあります。神道の神は清浄なる場所にお祀りされ、参拝...
供養

僧侶について

僧侶とは僧侶とは出家して仏門に入り、戒律を守りながら修行している人のこと。三宝について三宝とは仏教に於ける三つの宝物のことで、仏法僧のことです。仏とは釈迦如来のことで悟りを開いて仏になった人ですから私達にも仏になる可能性を示してくれたこと、...
供養

新型コロナでお亡くなりのご遺族の方に

新型コロナで亡くなったら新型コロナでお亡くなりになりますと疫病扱いになり隔離されてしまい、通常のお別れや葬儀が出来なくなってしまいます。看取りの大切さ病気の方がこの世で残された最後の時間に家族の人が傍に居てくれることは、気持ち的にとても安ら...