墓じまい

墓じまい

こんな遠い所で壊れるなんて…

小平霊園はNPO法人やすらか庵からは片道3時間コースなので、行き帰りだけでも一仕事であり、なるべく効率良く仕事をしたいところですが、今回の墓じまい、敷地が広くて土の量が多いのでユンボを持ってきて順調に働いてくれていたのですが、最後の詰めの仕...
墓じまい

地蔵とは

地蔵とは仏教では修行中の菩薩のことで、インドの古代語であるサンスクリット語ではクシティガルバと言い、クシティは大地でガルバは胎内、子宮を表しています。大地は生命を生み出す母であると共に、生命の還るべき所であり、地蔵菩薩は生命の循環の象徴であ...
墓じまい

お墓のススキ

ススキは我が国では秋の風物詩として定着していますが、荒れ地や河川敷、焼け跡に繁殖する生命力を持ち、古くは屋根の材料として使われていたことから有用な植物として私達の身近な所にあり続けたのですが、今では単なる雑草になってしまいましたが、それでも...
墓じまい

TBS報道特集

9月21日地(土)夕5時半からのTBS報道特集の内容は元々RSK山陽放送が独自に作った内容で、RSK地域スペシャル「メッセージ 墓は消えるのか~家族が決断した理由~」という1時間番組を再放送用に短縮して放送されたものでした。岡山県という地域...
墓じまい

お墓の蓋を開ける時には怪我をしないように

もうそろそろ墓じまいや改葬をしないといけないとお思いの方にとって、お墓の中に誰の遺骨が何体位入っているのかを知っておく必要がありますが、新しいお墓でしたら納骨した時の記憶がまだあって、中を確認するような必要はありませんが、古いお墓でしたら誰...
墓じまい

お墓に木を植えると

9月20日彼岸の入りとなりまして、今度の土日月曜日は台風の影響でお天気が悪そうなこともあり、今日はお墓参りに向かう人が多かったようです。昔のお墓には必ず植木の植え込みスペースがあり、サツキやツバキなどの低木樹を植えていましたが、これらは手入...
墓じまい

暑さ寒さも彼岸まで

最近は朝晩が少しずつ涼しくなって参りました。セミの声もコオロギの声に紛れ、やがて消えていきます。千葉では台風が通り過ぎて一週間を過ぎましたが未だ6万6千軒で停電が続いています。やすらか庵では墓じまいに使う発電機があったから水道や冷蔵庫などが...
墓じまいの質疑応答

高価な石の処分は高額な費用がかかる?

高価な石の処分お墓に使われている石材は世界中から集められたものであり、希少価値のある石材は高価な石材として取引されていますが、高級な石材は、墓じまいする時の料金も高いのでしょうか。高級石材とは墓石に使われている石材は御影石を主流とした硬くて...
墓じまいの質疑応答

お墓の中に誰か分からない遺骨が入っていた

お墓の中に誰か分からない遺骨が入っていた身内の人を納骨した時にお墓の蓋を開けてみたら、誰か分からない人の遺骨が入っていたらどうしたら良いでしょうか。不明の遺骨古いお墓によくあることですが、墓じまいの時にお墓の蓋を開けてみますと、身に覚えのな...
墓じまい

水が溜まらない骨壺

水が溜まらない骨壺とは水が溜まらない骨壺とは、お墓の中の湿気が原因で骨壺に水が溜まることを防ぐため底に小さな孔が開いた骨壺のこと。お墓の中の骨壺に水が溜まる理由墓じまいの時にカロートの中から骨壺を取り出しますと、ほとんどの場合骨壺の中に水が...