埋葬行為とは
お墓に亡き人の遺骨を納めることを納骨と言いますが、墓地埋葬法では埋葬行為にあたります。
埋葬とは
埋葬とはそもそも、亡き人の遺体を火葬せずに土の中に埋めることで、昭和30年代より以前には、土葬が主流でしたので、亡き人の亡骸を火葬することなく埋葬していた訳です。
当時は亡くなった人が出ると、お葬式の準備とお墓の穴を掘る準備の両方をする必要があり、お墓の穴にしても、1.5~2メートルの深さで、人が十分に入るだけの広さの穴を人力で掘る訳ですから、それは大変な作業であり、身内の者が掘るか、専門の穴掘り人夫に頼んでいたのです。
生身の体を土に埋めることで、長い年月をかけて分解されて、やがては土に還っていたのです。
自然に還るという意味ではまさに自然葬で、火葬などの余計なエネルギーを使わないという意味では地球に優しいエコな方法でした。
お墓というものは本来、故人が埋葬されたその土の上に建てられていたものなのです。
現代の埋葬
しかし、墓地不足や衛生上の問題点から火葬に切り替わり、火葬場で火葬された遺骨を自宅に持ち帰るようになってからは、カロートと言われる納骨室を備えたお墓の中に骨壷を納めるようになったので、もはや埋葬ではなく、安置するという形式になってしまいました。
お墓の中に骨壷を置いているだけですから、自然に還ることは決してありません。
お墓が骨壷の安置所になっていることで、遺骨がこれ以上入らないなどの様々な問題が出てきているのです。