火葬後すぐに散骨はOK?
人が亡くなって火葬場で火葬した後に骨壺に収骨して焼骨を家に持ち帰りますが、すぐに散骨しても法的に問題ありません。
一般的な散骨の時期
仏式の場合には亡くなって葬儀、火葬の後、拾骨した遺骨は骨壷に入れて初七日を済ませ、いったんは自宅に持ち帰り、四十九日まで祭壇にお祀りいたします。
四十九日とは死者がこの世を去って三途の川のこちら側の岸である此岸からあの世の岸である彼岸にかかる橋を渡りきるまでの期間のことです。
四十九日の法要を済ませてからお墓のある人は納骨し、お墓に入れる予定の無い場合には散骨ということになります。
但し宗教に関係の無い方や無宗教の方の場合には四十九日の習慣にこだわる必要はありません。
しかし実際には時候の良い時ということで春秋の時期が人気であり、四十九日にこだわることなく死後1年経過した命日の近くとか、数年経過してからなど様々です。
火葬後すぐの散骨
火葬を済ませてからすぐに散骨という場合には、遺骨を自宅に持ち帰りたくないという事情のある方であることが多いです。
出来ましたらいったんは遺骨を自宅に持ち帰り故人様に少しでもくつろいで頂いてから散骨した方が好ましいと思います。
もちろん火葬後すぐに散骨することは法的に全く問題ありませんし、無宗教の方で死後の遺骨にこだわる必要が無いという考えは釈迦の悟りの内容と共通します。
NPO法人やすらか庵では遺骨を一刻も早く「処分」して欲しいという要望にはお応えできません。
私は亡き人の立場を貫き通しますので、亡き人の立場になると、捨てられるということが耐えられないからです。
しかし故人の意向で皆に迷惑を掛けたくないし、早く自由にして欲しいという要望なら問題ありません。
まだまだ散骨に関する質疑応答がたくさんあります