献体した人の散骨

新型コロナで葬式無し

献体した人は医学の発展のためにと自らの身体を医学実習に提供することになりますが、献体が済んだら火葬もしてくれて遺骨骨壺に入れて返してもらえます。

献体とは

女性の説明イラスト

献体とは医療の発展のために故人の遺体を医科大学の解剖実習に提供することで、生前中に献体登録する必要があります。

献体の登録

献体は自分が住んでいる地域の医科大学、歯科大学または献体の会に電話などで申し込めば申込書を送ってくれますので、必要事項を記入、捺印した上で提出します。

提出にあたって肉親者の同意が必要であり、実際に死後に献体する時に肉親の方の反対が一人でもあれば献体は実行されませんので、生前中に肉親の人の同意を得ておく必要があります。

肉親とは配偶者及び親、子、兄弟姉妹のことです。

献体に際し謝礼金が出るようなことはありませんし、献体したからと言って大学病院に優先的に入院させてもらえるなどの特典もありません。

献体は完全なるボランティアですから、遺骨が返ってくるまで気長に待ちましょう。

実際に献体される方

案内を書くイラスト

実際に献体されるのは医療関係者の方が圧倒的に多いのですが、死後に自分の体を世の中の役に立って欲しいと望む方一般の方も数多く登録されています。

医者を目指す人にとって実際の人体を使った解剖実習は、献体された方の身体によって成り立っていますので、貴重な提供となります。

私達は死者を送る時になるべき綺麗に化粧をして、一番良い顔にしてもらって送る訳ですから、最後に解剖されてバラバラになることを心情的に好まない方が多いのも事実です。

また普通でしたら葬儀の後に火葬場に行って最後のお別れになるのですが、献体された方の遺体は葬儀が済んだら大学病院に運ばれるので、火葬場でのお別れが出来ません。

献体した時の流れ

医者のイラスト

一般的な葬儀は人が亡くなってから葬儀、火葬を済ませ、拾骨した遺骨を骨壷に納めて自宅に遺骨を持ち帰ります。

献体される場合には葬儀の後に大学側が引き取りに来てくれますので、火葬場に向かう必要はありません。

大学で引き取られたご遺体は防腐処置をされてから数ヶ月後に解剖実習され、火葬されて骨壷に入れて返却されます。

献体した時の流れとしては

  1. 医師による死亡診断
  2. 葬儀
  3. 大学病院まで搬送
  4. 大学病院にて防腐処理
  5. 解剖実習
  6. 火葬、収骨
  7. 合同慰霊祭
  8. 遺骨の返却

のようになります。

献体した故人の遺骨が戻って来る時期

納得いかないイラスト

献体してから遺骨が戻ってくるまでに1~2年或いは3年以上かかることがあります。

献体したら遺骨は戻ってこないと思っておられる方がおられますが、実際には戻ってきます。

大学の講堂などで合同慰霊祭を開催してその場で遺骨をお返しする方法と大学の職員が自宅に届けてくれる方法などがあり、提供先の機関によって違いがあります。

献体と散骨

海の散骨の花の写真

献体を望む方は世の中の役に立ちたいと思う方やお墓などの形にこだわらないという自然志向の方が多いので、献体された後は大自然に還してもらいたいと散骨を願う方が多いのも事実です。

人生の最後に医学の発展のために自らの身体を提供するという行為は仏教で言うところの菩薩行であり、尊い行いでありますので、さらに供養の気持ちを手向けたいということであれば私が高野山真言宗やすらか庵の僧侶をしていますので、お呼び下さいませ。

献体と散骨を望まれた方は、遺骨が自宅に戻ってきたら、しばらくはご自宅でゆっくりとして頂いてから散骨すれば良いと思います。


まだまだあります散骨に関する質疑応答エンター