戒名盤、墓誌とは
戒名盤、墓誌とはお墓に納骨されている故人の名前や戒名、没年月日、享年などが刻まれている石碑の事です。
刻まれている内容
戒名盤、墓誌に刻まれている内容は埋葬されている故人の情報であり
- ○○家
- 故人の戒名
- 故人の俗名
- 故人の没年月日
- 故人の死亡時の年齢
などが刻まれていて、他に親子や夫婦などの関係や墓地を建立した人の名前が刻まれていることもあります。
戒名盤、墓誌が必要な訳
お墓がまだ新しくて中に納骨されている遺骨が少ない時には、誰が納骨されているかが分かりやすいのですが、墓地建立から年月が経って遺骨の数が多くなってきますと、納骨されている方の事を知っている人が少なくなってきて、だんだんと曖昧になってくるものです。
そうしますと墓地の移転改修や改葬、墓じまいの時に、この墓地の中には一体誰が入っているのか、そして中の骨壺の一つ一つが誰なのか、ということを調べるという大変な手間が生じます。
年月の経過と共に忘れ去られていく墓地に納骨された故人の情報を後世に残すのが戒名盤、墓誌の役目なのです。
墓じまいの時には
墓じまいの時には戒名盤、墓誌は撤去されてしまいますので、情報として残したいのなら写真を撮っておくか、書き写しておきましょう。
一昔前までは家の家系図を作ることが流行しましたが、今の時代は家を残す、相続することが少なくなってきましたので、家系図の必要性はありませんが、墓地の戒名盤、墓誌にはその場所に納骨されている方のことしか刻まれていませんので家系図のほんの一部になるのですが、生きてきた人の歴史でもあるので、自分の立場を認識するためにもデジタルで構いませんから残しておきたいものです。